
佐久長聖、長野東の選手やスタッフ
12月22日(日)、京都で行われた全国高校駅伝で男子は佐久長聖、女子は長野東が優勝した。男女アベック優勝は県勢初の快挙だ。今年1月の都道府県対抗男子駅伝でも長野が優勝。まさに「駅伝王国」と呼ぶにふさわしい結果。なぜ、ここまで強いのだろうか。関係者などに聞くと、「練習環境」「合宿」「駅伝愛」などが理由にあげられる。
■アベック優勝 男子・佐久長聖 女子・長野東

長野東の練習
都大路を駆ける、全国高校駅伝。
女子・長野東は1区の2年生・真柴選手が残り200メートルで抜け出し、トップでタスキを渡す。
その後も安定した走りで首位をキープした長野東。
最終5区でも田畑選手がリードを守り切り、1区から先頭を譲らず2年ぶり2回目の優勝を果たした。(1時間7分27秒 速報値)
アンカー・田畑陽菜選手(2年):
「チームのみんながここまで1位でタスキをつないできてくれた中で、しっかりと自分がゴールまで運ばなければいけないと」

佐久長聖の練習
一方、男子は連覇を狙う佐久長聖。
2位でタスキを受けた3区の佐々木選手が区間賞の走りで先頭に立つ。
その後は大牟田(福岡)とのデッドヒートに。
ほとんど差のないまま最終7区。
ゴールまで約1キロとなったところで、石川選手がスパート。一気にリードを広げそのままゴールした。
学校初の連覇を達成した。2年連続4回目の優勝を果たした。(2時間1分33秒 速報値)
浜口大和主将:
「期待に自分たちが応えたいという思いが日に日に強くなって、こういった結果に結びついたと思っています」
■「山国」が生む最高の練習環境
今年1月の「都道府県対抗男子駅伝」で、長野は大会新記録で3連覇。長野はまさに「強豪県」。なぜ、ここまで強いのだろうか。
駅伝やマラソンの解説でおなじみの金哲彦さん。信州のランナーの特徴について、「のびのびとしたフォームで走る選手が多い。チマチマ走るんじゃなくて。クロスカントリーのコースが身近にあるからじゃないかなと思います。当然、アップダウンが、山に住んでいる子どもは小さい時から足腰も強いでしょうから」と話す。
標高が高く、起伏に富んだ地形が多い県内。確かにトップ選手が集まる高地トレーニング施設があり、佐久長聖も長野東もクロスカントリーコースで練習している。
「山国」であることが選手を強くしていると言えそうだ。
金さんは、「県外の人たちが長野に練習環境を求めていっているわけですから、長距離には最高の環境です」という。