YouTube X Instagram

「スマホいじって、あ、両手放して…」自転車「ながらスマホ」は6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金 「酒気帯び運転」は3年以下の懲役または50万円以下の罰金 11月1日から自転車の違反「厳罰化」

11月1日から危険な自転車運転が「厳罰化」

危険な自転車運転が「厳罰化」されます。道路交通法が改正され、11月1日から自転車を運転しながらスマートフォンを使用する、いわゆる「ながらスマホ」の罰則が強化され、新たに「酒気帯び運転」にも罰則が設けられます。厳罰化のポイントや背景を取材しました。

■「ながらスマホ」 違反したら懲役も 

スマホを片手に自転車を運転

通勤、通学、買い物と多くの人が利用する自転車。1日から危険な運転への罰則が強化されます。

対象の一つがー。

長野県警交通企画課・渡澤竜一さん:
「携帯電話・スマートフォンを使用しながらの運転の罰則が強化されました」

記者リポート:
「スマホを片手に自転車を運転しています」

記者リポート:
「スマホをいじって、あ、両手を放していますね。大変危険です」

罰則が強化されるのは、自転車を運転しながら、スマートフォンなどを持って通話をする行為や画面を注視する行為、いわゆる「ながらスマホ」。

これまでは「5万円以下の罰金」でしたが、「6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金」に。さらに「ながらスマホ」で事故を起こした場合は「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」となります。

■「画面の注視」は違反

スマホを自転車に取り付けるスタンド

「ハンズフリーの通話」は罰せられませんが、イヤホンなどをして、周囲の音が聞こえない状態での運転は禁じられているので要注意です。

画面の「注視」は違反。見るのであれば自転車を止めたほうがよさそうです。

最近見かける、スマホを自転車に取り付けるスタンド。こちらは禁止ではありませんが、画面を注視すると違反。さらに事故を起こせば「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」となります。

■背景にあるのは事故の増加と重大化

資料:自転車事故

厳罰化の背景にあるのは事故の増加です。

スマホなどを使用した状態での自転車事故は2014年は全国で66件でしたが、2023年は139件に増加しました。

県内では2024年に入って9月末までに435件の自転車事故が発生。前年の同じ時期に比べ29件増えています。

「ながらスマホ」による事故はそう多くないということですが、運転中のスマホ使用などに対する指導件数は350件と、2023年より74件増えています。

警察が指導を強めるのは増加傾向だけでなく死亡事故などにつながる「重大化」も懸念しているからです。

長野県警交通企画課・渡澤竜一さん:
「携帯電話、スマートフォンを利用しながらの運転をしていた方が、しない場合に比べて、交通事故の死亡事故だったり重傷事故だったり、そういった率が高くなる」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ