YouTube X Instagram

“全国初”私学が「受け皿」づくり 中学校の部活動の地域移行 長野日大が「会社」設立して「クラブ」運営 スポーツ庁「新しい可能性」 専門家「持続可能なモデルに」

■他の中学校の生徒も受け入れ

ナイター用に照明が整備されたグラウンド

冒頭で紹介した「日大ラボ」のクラブ「ブリジャール」は長野日大中のサッカー部を解消し、他の中学校の生徒も受け入れて活動しています。

他の中学校にもまだサッカー部がありますがー。

三陽中(1年):
「いろんな中学校がいる中で楽しくやれるのもいいと思う。中学校はナイター(設備)がないので、こっちでやった方が全然いいです」

東北中(2年):
「原先生の指導を受けたくてこのチームに来たので、クラブ化したことはうれしい」

指導者・原大助さん

指導者・原大助さん:
「ダメダメ怖がっちゃ。体当てることを、もっといく、ゴー」

指導者の原大助さん(54)。日大中の教員で部活動から引き続きクラブの指導も任されています。

指導者・原大助さん:
「少子化の時代で部活動だけではなかなか賄えない活動を確保することで言えば、メリットが大きいのではないかと思っています。サッカーをしたい子たちが、われわれのクラブを選んでくれたことは非常にうれしい」

長野日大中のメンバーは

一方、長野日大中のメンバーはー

長野日大中(2年):
「もともと日大のピンクが、かっこよくて入ったのもあって」

保護者:
「(娘は)思い入れとか誇り、このチームに反映されていたものがなくなってしまったことに寂しがっていた。地域の子どもが、のびのびやっていることはいいことだと思う」

■気になる月謝は

企業のロゴが入ったバナー

気になるのは費用。加入には登録料が必要で各クラブごとに月謝も徴収します。「ブリジャール」の場合は6000円です。

一方、クラブは別の資金確保も。練習場でひと際目立つのは企業のロゴが入ったバナーです。

指導者のユニフォームにも企業のロゴ

指導者のユニフォームにも。実は企業9社とスポンサー契約を結び資金提供を受けています。

指導者・原大助さん:
「(以前)いろんな学校でサッカー部を教えていて、その教え子たちのつながりで私のサッカーに対する熱とかも十分分かっている人たちだったので(依頼すると)二つ返事で喜んでということでやってくれました」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ