YouTube X Instagram

「廃校へ行こう!」廊下で“逃走中” 校舎で遊ぼう 子どもたちがキャンプ 閉校の旧信更中を活用 

小学生対象のユニークなキャンプでドラム缶風呂に入る児童(9月22日)

特集は使われなくなった校舎の活用です。閉校した長野市の旧中学校で、9月21日~23日、小学生対象のユニークなキャンプが行われ、久しぶりに子どもたちのにぎやかな声が校舎に響き渡りました。

鬼ごっこ

学校の廊下で鬼ごっこ。

逃げる児童:
「あっ、やべー!」

追いかける大学生:
「待て!」

水遊びをした児童

校庭ではシートを敷いて、水浸しのヘッドスライディング。

松本市から(小2):
「水をまいたり、スライダーで滑ったりするのが楽しいです」

旧信更中学校

普段、学校ではできない遊びに夢中の子どもたち。

場所はこちら、2023年3月に閉校した旧信更中学校です。

旧校舎で遊び、寝泊まり

3連休、長野市や松本市の小学生5人が参加して、旧校舎で遊び、寝泊まりするキャンプが行われました。

子どもたちを対象にした野外活動のイベントを開く合同会社「PAIS」が企画した、その名も「廃校へ行こう!」です。

PAIS・福畑皓生代表

PAIS・福畑皓生代表:
「普段、学校でやっちゃいけないようなこと、やったら怒られるみたいなことは、たくさんあると思うんですけど、それが実現できる機会になったらなと。廊下も走ってみたり、教室の中でラジコンをしたり、『ずっと休み時間』みたいな過ごし方をするのがこのキャンプ」

1年半ぶりに子どもたちの声が校舎に戻りました。

ピーク時は500人の生徒

1949年に開校した旧信更中学校。

ピーク時は500人ほどの生徒がいましたが過疎化や少子化で減少し、閉校が決まった2022年度の生徒は20人。

最後の卒業式(2023年3月)

最後の卒業生は6人―。

2023年3月、最後の卒業式と閉校式を迎えました。

74年の歴史に幕を下ろす―。

普段、学校ではできない遊び

閉校からおよそ1年半。

市内の任意団体の仲介で市や地元住民から旧校舎と近くの民有林を借りて、今回のキャンプが企画されました。

PAIS・福畑皓生代表:
「長野県に大学の時からいるんですけど、廃校が増えているのは知っていて、使われていない場所とか、そういう場所を使いたいみたいな思いもあって、『子どものにぎやかな遊び声が少なくなっている』みたいな声も聞くことがあるので、笑い声とか、にぎやかな様子がまた戻ってくればなという思いもあります」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ