
「なおえつ海水浴場」(8月2日)
特集は「信州の海」の最盛期です。1月の能登半島地震で津波が押し寄せた新潟県上越市の「なおえつ海水浴場」。被害を受けた海の家も復旧し、連日、海水浴客でにぎわっています。
■大きなピンチ乗り越え…

海水浴を楽しむ子どもたち
子ども:
「きもちいい!」
海水浴を楽しむ子どもたち。新潟県上越市の「なおえつ海水浴場」です。毎年、長野県から多くの人が訪れることから「信州の海」とも言われています。

親子連れでにぎわう海水浴場
この日も晴れて気温が上がる絶好の海水浴日和で、信州から多くの家族連れなどが訪れていました。
小布施町から・子ども:
「(水の中どう?)つめたい!きもちいい!」
小布施町から・父親:
「暑い日も続いていて、涼しいところへと思って海に来ました」
上田市から・子ども:
「海が波きてうれしかった。楽しかった」
上田市から・父親:
「遠くなくて意外と近くていい。貴重な夏休みのいい思い出です」

海の家も大忙し
海水浴客の休憩場所となる海の家も大忙しです。
海の家「飯田屋」・桑原尚二さん:
「天気も良くて(客は)去年並みに入っていると思う。なかなか工事が前に進まなくて、軒数も減ったりでしたけど、ようやくここにきて全店舗そろった」
海水浴場の海の家は、大きなピンチを乗り越え、最盛期を迎えています。
■元日 津波による被害

津波で資材などが流された海の家
元日の能登半島地震で発生した津波。
なおえつ海水浴場にも押し寄せ、砂浜に置いてあった7軒の海の家の資材などが流されました。

海の家「飯田屋」・桑原尚二さん(7月取材)
海の家を営業する組合は、市の協力も得ながら急ピッチで営業準備を進め、7軒のうち5軒が営業にこぎつけました。
海の家「飯田屋」・桑原尚二さん(7月):
「ほっとしていますね、とりあえずは。本当にできないと思っていたので、今年は完全に無理だというか、海水浴場の設営も無理でしょうというところから入ったので」
■ギリギリ間に合った

浜茶屋「むつみ」
営業している5軒のうちの1軒、浜茶屋「むつみ」。
この日は喬木村のミニバスチームの15人ほどが利用していました。
喬木村から:
「(たこ焼きが)アツアツで、すごくもっちりしていておいしい」
「(おでんが)ほくほくしていて、おいしい」