
生本鮪丼(2500円)
特集は鮮魚卸の新たな取り組みです。静岡で魚を仕入れている長野県下諏訪町の業者がこのほどランチ営業も始めました。挑戦を後押ししたのは、信州と静岡を結ぶ「道路」でした。
■ランチで味わう新鮮な魚

ランチで味わう新鮮な魚
さまざまな刺身が味わえる定食に、本マグロの丼ぶり。
桜エビのかき揚げも。
客:
「うまいっすね、素晴らしいです」

鮮魚卸・丸松水産(下諏訪町)
ここは下諏訪町の鮮魚卸・丸松水産。
4月22日から「丸松市場食堂」と銘打ちランチ営業をしています。
■おいしい魚を信州でも

丸松水産・松浦志保社長
社長の松浦志保さん(45)が、魚のうまさをもっと広めたいと始めました。
丸松水産・松浦志保社長:
「魚によって寝かせた方がよりおいしくなるものもあるので、それぞれの魚の食べごろ、一番おいしくいただけるタイミングでなるべく出せたらな」
■魚を仕入れるのは静岡

静岡中央卸売市場(静岡県静岡市)
卸業者のランチ営業。
挑戦の背景にあるのは社長の思いだけではありません。
松浦さんは静岡の出身で地元の市場で仲卸をしてきましたが、信州は鮮魚の需要が高いとみて、2015年、丸松水産を開業しました。
現在も魚を仕入れているのは、静岡の卸売市場。

静岡中央卸売市場で仕入れ
毎朝、新鮮な魚を仕入れて県内の飲食店や旅館に届け、さらには小売りもしてきました。
コロナ禍に入ると卸先が相次いで休業し、売り上げは減少しましたが、2023年から挽回しています。
■変化の鍵は中部横断道

中部横断自動車道
大きく影響したのが、信州と静岡を結ぶ中部横断自動車道の延伸です。

新清水JCTで中部横断道へ
2021年に双葉ジャンクションと新清水ジャンクションを結ぶ、山梨・静岡間は約74キロが開通。
中央道も利用すると諏訪・静岡間の所要時間は約2時間です。
松浦志保社長:
「始めた頃なんかは、ほとんど国道52号線で、3時間半くらいはかかってたので1時間以上の短縮にはなってるかな」
■時短効果は大きく

マグロの解体ショー(2023年7月)
この短縮効果は大きく、これまで中南信がメインだった取引先を2023年、東信地方にも広げました。
東御市のスーパーでマグロの解体ショー。
松浦志保社長:(2023年7月):
「こちらが背側ですね。こちらから取れるのは赤身と中トロ」
今では東信地域の卸先はスーパーなど約10カ所に増えました。
松浦志保社長:
「最初は僕も静岡の人間なので下諏訪の方には知人とか身内がいないところ、飛び込み営業で始めさせていただいたところから今、多くのお客さまの支持でここまでやってこられて、ありがたいなという部分と、これから先、どういうふうにしたら力になれるか考えながらやっていきたい」