
新生活の準備をする人たちでにぎわう「事務キチ」
特集は大忙しの店です。文具や事務用品を扱う県内発祥のチェーン店「事務キチ」。新年度の準備で一年で最も忙しい時期を迎えています。新生活を支える店を取材しました。
■迷う時間が楽しい

文具スーパー事務キチ 南長野店
長野市篠ノ井の「文具スーパー事務キチ 南長野店」。
コマーシャルでおなじみの曲が流れる店内。ノートやボールペン、ファイルなど約8万点が並んでいます。

にぎわう店内
市内から:
「品ぞろえも豊富で良い」
高校2年生:
「いろいろあって迷うんですけど、その迷っている時間も楽しい」
新年度直前の3月31日。店はその準備のために訪れた客でにぎわっていました。3月下旬から4月上旬が店のハイシーズンです。

筆箱やクーピーを購入した中村さん親子
母親:
「動物のもあるよ」
娘:
「これがいい」
母親:
「この鹿のやつ?Bだよこれ、2Bの方がいいんじゃない」
長野市の中村さん親子。はつみさんは春から小学2年生です。
母・中村未希さん:
「(大きさは)このぐらい?1個じゃ足りないよ…5個ぐらい?」
この春、小学2年生・はつみさん:
「5個!?」
母・中村未希さん:
「だってすぐ終わっちゃうじゃん」
新学期の準備。品ぞろえ豊富な店は心強い存在です。
この春、小学2年生・はつみさん:
「筆箱とかクーピーとか買ってもらった」
母・中村未希さん:
「(品ぞろえは?)欲しいものが必ず見つかるって感じ
■宝探しをするような店に

文具スーパー事務キチ 南長野店
「事務キチ」の1号店が長野市南長池にオープンしたのは1994年。
今年でちょうど30年です。

株式会社つちや・土屋旭央社長
株式会社つちや・土屋旭央社長:
「他のお店だとこれだけの種類を置くのはなかなか難しい」
社長の土屋旭央さん(46)。前身の店を合わせると3代目に当たります。

県内3店舗、県外11県・18店舗
ルーツは祖父の小彌太さんが終戦の翌年・1946年に須坂市で開いた文具の卸問屋。
後を継いだ父・將行さんはおもちゃの販売も始め1970年代には県内のデパートなどに6店舗を展開します。
しかし、バブル崩壊や大型店の進出で売り上げが低迷。
そこで、根強いニーズがあった文具・事務用品を専門にした「事務キチ」を立ち上げました。
現在、県内に3店舗、県外では11県に18店舗を展開しています。