YouTube X Instagram

クマを駆除せず山へ返す 長野県“全国最多” 共存目指す「学習放獣」 被害相次ぎ課題も指摘

全国で相次ぐクマの被害です。長野県内は捕獲数は全国6番目ですが、駆除せずに山へ返すいわゆる「学習放獣」の数が圧倒的に多くなっています。里への出没が増える中、こうした取り組みをどう続けていくか県の議論が始まりました。

全国で相次ぐクマの被害。県内でも10月末時点で1256件の目撃があり、2022年、2021年を上回るペースです。

人身被害も10件・11人。飯山市では10月くくりわなにかかったクマに襲われた男性が死亡しました。

そうした中、県はクマ対策の在り方を検討する会議を開きました。県の対策ではある傾向があります。

それは捕獲したクマを人間の怖さなどを覚えさせてから山へ返す「学習放獣」の多さです。

環境省のまとめではことし9月末までの県内のクマの捕獲数は310。秋田(903頭)や福島(533頭)、北海道(488頭)などに次いで全国6番目に多い数字です。

一方で、駆除せずに放した数は57(※非捕殺)と、全国で圧倒的に多くなっています。

軽井沢町のNPO法人ピッキオが中心となって活動していて、軽井沢では人の生活する場所では2010年以降、人身被害は起きていません。

県もクマとの共存を目指し人や農作物に被害を与えたクマ以外は原則「放獣」する方針です。

ただ、20日の会議ではこれだけクマの出没が増える中で被害を出した個体かどうか判断が難しいケースや地域住民の理解が得られるかなど課題も指摘されました。

参加した委員:
「人里に出てきた個体に関してはおいしいもの食べて味を覚えてしまう。お仕置きして(山に)戻したところでまだ出てきちゃうんじゃないか」

県は今後、駆除や学習放獣のあり方について、検討を進める方針です。

また、引き続き放置された果樹などの誘引物の除去などの対策を強化します。

県 鳥獣対策室・塚平賢治室長:
「全国的なクマの出没状況が住民に心労というか心配を与えている中で、学習放獣をするかしないか難しい判断をしなければいけないかなと」
  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ