10月31日はハロウィーンです。長野県佐久市の高校では、生徒と教職員が思い思いの仮装をして授業を行いました。
31日の佐久市の佐久長聖高校。授業を受ける生徒たちを見ると、メイド服姿やかぶり物をした生徒が。ハロウィーンに合わて行われた「スペシャルカジュアルデー」。生徒たちはきょう一日、思い思いに仮装して過ごすことができます。
鮮やかな赤の着物にお面をかぶった女子生徒は…。
仮装をした生徒:
「十二単を着ました。着物に目覚めて、着付けを習い始めて、その1年の節目に十二単を。みんな温かく見守ってくれてありがたい」
天井まで届きそうな長いかつらをかぶった男子生徒も。好きなアニメのキャラクターだそうです。
仮装をした生徒:
「きのう友だちと作った髪がいい味を出していると思う。落ちないように気にしちゃうので授業は集中はできない」
仮装は教職員も。
仮装した教職員:
「海賊になる衣装を着てきた。いつもスーツにネクタイなので、こっちも気分が上がる」
高校では2016年から毎月2回、自由な服装で登校できる「カジュアルデー」を設けていて、2017年からはハロウィーンの日を「スペシャルカジュアルデー」としています。
今年は、生徒と職員1100人余りのうち、およそ6割が仮装をしたということです。
31日の佐久市の佐久長聖高校。授業を受ける生徒たちを見ると、メイド服姿やかぶり物をした生徒が。ハロウィーンに合わて行われた「スペシャルカジュアルデー」。生徒たちはきょう一日、思い思いに仮装して過ごすことができます。
鮮やかな赤の着物にお面をかぶった女子生徒は…。
仮装をした生徒:
「十二単を着ました。着物に目覚めて、着付けを習い始めて、その1年の節目に十二単を。みんな温かく見守ってくれてありがたい」
天井まで届きそうな長いかつらをかぶった男子生徒も。好きなアニメのキャラクターだそうです。
仮装をした生徒:
「きのう友だちと作った髪がいい味を出していると思う。落ちないように気にしちゃうので授業は集中はできない」
仮装は教職員も。
仮装した教職員:
「海賊になる衣装を着てきた。いつもスーツにネクタイなので、こっちも気分が上がる」
高校では2016年から毎月2回、自由な服装で登校できる「カジュアルデー」を設けていて、2017年からはハロウィーンの日を「スペシャルカジュアルデー」としています。
今年は、生徒と職員1100人余りのうち、およそ6割が仮装をしたということです。