
「車検ステッカー」張付イメージ
7月、長野県内の自治体で車検が切れた公用車の使用が相次ぎました。「車検切れに気づかなかった」ことが大きな理由です。一般車でもこうした事案は多く、7月から車検の期限などを示す「車検ステッカー」を貼る位置が見やすくなる運転席側に変更となりました。
■車検切れ公用車の使用相次ぐ

車検切れの状態だった千曲市の公用車(7月7日撮影)
(記者リポート)
「こちらが問題の公用車です。車検が切れた状態で1カ月間使用されていたということです」
7月7日、千曲市は公用車1台が車検切れの状態で、およそ1カ月間にわたり448キロ走行していたと発表しました。
その間、職員21人が乗っていましたが、車検の有効期間に気付かなかったということです。

資料 佐久市役所
同じように佐久市も公用車1台を車検切れの状態でおよそ1カ月、587キロ乗っていたと発表しました。
■ステッカーはルームミラーに隠れ…

これまでは「前方から見やすい位置」と、フロントガラスの真ん中上部に
車検の有効期間が表示されている「車検ステッカー」。
これまでは「前方から見やすい位置」と、フロントガラスの真ん中上部に貼られていました。

ルームミラーに隠れ
ルームミラーに隠れ運転手からは見づらい場所です。
このため、千曲市や佐久市のように車検切れに気づかず走行するケースが相次いでいます。
■「運転手席から見やすい位置」に

長野県警の「車検切れ」送致件数
県警が送致した件数です。2022年は減っていますが年間、数百件にのぼります。
そこでー
北陸信越運輸局長野運輸支局・倉沢晴三さん:
「今までは前面ガラスの中心位置だったが、これからは運転者席側の上部。席から見やすい位置」

7月から貼り付ける場所が「前方かつ運転手席から見やすい位置」に変更
7月から車検ステッカーを貼り付ける場所が「前方かつ運転手席から見やすい位置」に変更になりました。
7月、車検を受けたばかりのこちらの自動車整備会社の男性はー。
車検を受けたばかりの男性:
「見やすくていいんじゃない。すぐ目に入る、ステッカーや車検の日が」

7月から貼り付ける場所が「前方かつ運転手席から見やすい位置」に変更
なお、これまでの車検ステッカーは貼りなおす必要はなく、次の車検から変更後の位置に貼り付けてほしいということです。