
特集は3年ぶりの学校。2022年、アメリカで心臓の移植手術を受けた長野県佐久市の男の子・「ゆうちゃん」。経過は順調で、8日、通学を再開した。一家に、かつてのような「日常」が戻りつつある。
ランドセルを背負って元気に歩く、佐久市の小学6年生、「ゆうちゃん」こと中沢維斗さん(11)。
中沢維斗さん(11):
「(歩いても平気?)大丈夫です、もう平気」
重い心臓病を移植手術で乗り越え8日、2年10カ月ぶりに小学校へ。
中沢維斗さん(11):
「とてもうれしかったです」
生後まもなく、「大動脈弁狭窄症」と診断されたゆうちゃん。
小学3年生になった2020年には、心臓の筋肉が徐々に硬く、広がりにくくなる難病「拘束型心筋症」も患っていることがわかり入院した。
助かる道は心臓移植だけ。
しかし、国内でドナーが現れる可能性は低く、「猶予」を考えれば海外に渡るしかなかった。
母・加代さん(2021年11月):
「皆さまのお力をお借りして命をつなぎたいと思っています」
渡米のため、両親や「救う会」は2021年11月、募金活動をスタート。支援の輪が広がり、当初の目標を超える2億5100万円が集まった。
中沢維斗さん(リモート会見):
「皆さん、ありがとうございます。元気になったらまた会おうね」
2022年2月、ゆうちゃんは母親の加代さんと一緒にアメリカの医療機関へ。
一時、症状が悪化し補助人工心臓を装着する事態となったが10月、ドナーが見つかり、ついに移植手術を受けた。
11時間に及ぶ手術で「命」をつなぐ―。
父・智春さん(手術成功後の会見):
「皆さんのお力があったからこそ、ここまでこられた。ありがとうございました」
経過は順調で、2022年の暮れ、10カ月ぶりに日本へ。
中沢維斗さん:
「イエーイ!」
久しぶりにお兄ちゃんと会い満面の笑みを浮かべた。
中沢維斗さん:
「とても最高です。いっぱいご飯食べたり、いっぱい遊んだりしたい」
母・加代さん:
「皆さんに対しての感謝の気持ちを息子にも教えていって、そういう気持ちを大切にできる子になってほしい」
登校再開の前日の夜―。
母・加代さん:
「名前書いてある?」
中沢維斗さん(11):
「書いてある」
母・加代さん:
「6年になってる?」
中沢維斗さん(11):
「3年…」
7日夜、ゆうちゃんは小学校の持ち物を用意していた。医師から通学再開のGOサインが出たのだ。
久しぶりにランドセルに荷物を―。
8日朝、友達と一緒に、2年10カ月ぶりに小学校へ。
当面は給食を食べたら下校するスケジュールだが、体調を見ながら通常の学校生活に戻す予定だ。
8日は早速、休み時間に友達と遊び、久しぶりの小学校を満喫したようだ。
中沢維斗さん(11):
「(友達と)鬼ごっこ、合唱とか。とても楽しかったです。(何が一番楽しかった?)算数、ちょっと難しかった…」
走れるほど回復!
中沢維斗さん(11):
「(何の練習?)かけっことかの練習」
つながれた「命」と「善意」のリレー。
ゆうちゃんと家族は感謝を胸に、戻ってきた「日常」を歩んでいく。
中沢維斗さん(11):
「国語とか、算数とかしたいかな、かくれんぼとか。(将来の夢は?)レストランとか開きたいなって」
母・加代さん:
「息子を、家族を支えてくださった皆さま、ドナーとなってくださったお子さまとご家族とか、数えたらきりがないほど多くの方の力のおかげで、今こういう生活が送れていると思っているので、本当に感謝しかないですね。今まで学校に行けなかった分、友達と仲良く楽しく過ごしてくれればそれだけでいい」
ランドセルを背負って元気に歩く、佐久市の小学6年生、「ゆうちゃん」こと中沢維斗さん(11)。
中沢維斗さん(11):
「(歩いても平気?)大丈夫です、もう平気」
重い心臓病を移植手術で乗り越え8日、2年10カ月ぶりに小学校へ。
中沢維斗さん(11):
「とてもうれしかったです」
生後まもなく、「大動脈弁狭窄症」と診断されたゆうちゃん。
小学3年生になった2020年には、心臓の筋肉が徐々に硬く、広がりにくくなる難病「拘束型心筋症」も患っていることがわかり入院した。
助かる道は心臓移植だけ。
しかし、国内でドナーが現れる可能性は低く、「猶予」を考えれば海外に渡るしかなかった。
母・加代さん(2021年11月):
「皆さまのお力をお借りして命をつなぎたいと思っています」
渡米のため、両親や「救う会」は2021年11月、募金活動をスタート。支援の輪が広がり、当初の目標を超える2億5100万円が集まった。
中沢維斗さん(リモート会見):
「皆さん、ありがとうございます。元気になったらまた会おうね」
2022年2月、ゆうちゃんは母親の加代さんと一緒にアメリカの医療機関へ。
一時、症状が悪化し補助人工心臓を装着する事態となったが10月、ドナーが見つかり、ついに移植手術を受けた。
11時間に及ぶ手術で「命」をつなぐ―。
父・智春さん(手術成功後の会見):
「皆さんのお力があったからこそ、ここまでこられた。ありがとうございました」
経過は順調で、2022年の暮れ、10カ月ぶりに日本へ。
中沢維斗さん:
「イエーイ!」
久しぶりにお兄ちゃんと会い満面の笑みを浮かべた。
中沢維斗さん:
「とても最高です。いっぱいご飯食べたり、いっぱい遊んだりしたい」
母・加代さん:
「皆さんに対しての感謝の気持ちを息子にも教えていって、そういう気持ちを大切にできる子になってほしい」
登校再開の前日の夜―。
母・加代さん:
「名前書いてある?」
中沢維斗さん(11):
「書いてある」
母・加代さん:
「6年になってる?」
中沢維斗さん(11):
「3年…」
7日夜、ゆうちゃんは小学校の持ち物を用意していた。医師から通学再開のGOサインが出たのだ。
久しぶりにランドセルに荷物を―。
8日朝、友達と一緒に、2年10カ月ぶりに小学校へ。
当面は給食を食べたら下校するスケジュールだが、体調を見ながら通常の学校生活に戻す予定だ。
8日は早速、休み時間に友達と遊び、久しぶりの小学校を満喫したようだ。
中沢維斗さん(11):
「(友達と)鬼ごっこ、合唱とか。とても楽しかったです。(何が一番楽しかった?)算数、ちょっと難しかった…」
走れるほど回復!
中沢維斗さん(11):
「(何の練習?)かけっことかの練習」
つながれた「命」と「善意」のリレー。
ゆうちゃんと家族は感謝を胸に、戻ってきた「日常」を歩んでいく。
中沢維斗さん(11):
「国語とか、算数とかしたいかな、かくれんぼとか。(将来の夢は?)レストランとか開きたいなって」
母・加代さん:
「息子を、家族を支えてくださった皆さま、ドナーとなってくださったお子さまとご家族とか、数えたらきりがないほど多くの方の力のおかげで、今こういう生活が送れていると思っているので、本当に感謝しかないですね。今まで学校に行けなかった分、友達と仲良く楽しく過ごしてくれればそれだけでいい」