
長野県小諸市の施設で働くインドネシア出身の女性が2022年、全国で初めて技能実習生から介護福祉士に合格した一人となりました。女性の働きぶりと外国人の力を必要とする介護の実情をお伝えします。
小諸市の介護型老人ホーム「ケアハウスのぞみ」。
デウィ・アングライニさん(29):
「昨夜、よく眠れましたか?」
入所者:
「眠れましたよ」
デウィ・アングライニさん:
「いつも遅い時間に寝てるじゃないですか」
入所者:
「寝つきが悪くてね」
入所者に優しく話しかけるデウィ・アングライニさん。インドネシア出身の29歳です。
デウィ・アングライニさん:
「これから面会に行きますので、家族が来ますよ。下に行きましょう」
入所者:
「どこ行くの?」
デウィ・アングライニさん:
「1階に行きましょうね」
技能実習生として来日して5年。2022年3月、全国で初めて、技能実習生から介護福祉士の資格を取得した一人となりました。施設が期待を寄せている人材です。
デウィ・アングライニさん:
「(資格取得は)うれしいですね。何も言えないぐらい、うれしいです。利用者さんは人によって、性格が違って対応する時も違いますから、もっと勉強したいです」
インドネシアで助産師として働いていたデウィさん。10人きょうだいの9番目で、家族を支えようと23歳の時に日本行きを決意しました。
デウィ・アングライニさん:
「インドネシアだと助産師として(給料が)2万円ぐらいしかもらえませんでしたから、でも日本だと(インドネシアの)10倍ぐらいだから、インドネシアにいる家族を支えることができて、小さいころから日本のアニメをよく見てて、他の国より日本の方が安全な国というイメージがあり、日本に来ました」
技能実習制度に「介護」が加わり2018年、デウィさんは第1期生として今の施設にやってきました。
デウィ・アングライニさん:
「他の人の役に立っている仕事だから、介護に決めました。利用者さんから『ありがとう』と言われてうれしいです」
来日前に日本語学校で10カ月学んでいましたが、やはり、最初は言葉の壁にぶつかりました。
デウィ・アングライニさん:
「日本語でコミュニケーションとるのは難しいです。(どう克服したのですか?)一生懸命、日本語を勉強しました」
いずれ帰国して助産院を開きたいと考えていましたが、日本の住みやすさもあって、研修3年で受験資格が得られる「介護福祉士」の試験に挑戦することに。猛勉強が始まりました。
デウィ・アングライニさん:
「この本は言葉が分かりやすいですけど、これはもう専門級ですね、難しかったです。とても難しいです。仕事終わってすぐ勉強して、毎日2、3時間勉強しました」
施設のサポートと本人の努力の結果、みごと合格。「永住」が可能となる在留資格も得られることになりました。
デウィ・アングライニさん:
「何も言えないぐらいうれしい。信じられない、夢みたいですね」
流ちょうに日本語を話しながら食事や入浴などの支援をこなすデウィさん。入所者からも慕われアイドル的な存在です。
デウィ・アングライニさん:
「バウムクーヘンです。おいしいですよ。息子さんがわざわざ持ってきましたから、どうぞ」
入居者(80代):
「日本に来て日本のことをよく勉強している方で、優しくて、手早くお仕事してます。今のままで続けていただければ良いなと私は思います」
「よその国から来ているだけあってね、真似はできない。立派な方ですよ、なかなか真似できない」
忙しくても毎日欠かさないインドネシアへの電話。介護福祉士になったことを家族も誇らしく思っているようです。
デウィ・アングライニさん:
「(お父さん、どんなふうに話していますか?)私が日本で頑張っていて、(介護福祉士に)合格したのは両親もうれしくて、家族も自慢げ。他の人の役にもっと立ってほしいと両親が話してくれました」
家族(電話):
「DEWI Semangat ya!(デウィ、頑張れ!)頑張って」
2月9日―。
ケアハウスのぞみ・石原新治施設長:
「2023年3月1日より、あなたを3階のユニットリーダーに命じます」
これまでの働きぶりが評価され、2月、施設の3階フロアを取り仕切るユニットリーダーに抜擢されました。
デウィ・アングライニさん:
「リーダーになるのはちょっと信じられないですね。信じられないくらい、何も言えない。これからも頑張ります」
ケアハウスのぞみ・石原新治施設長:
「大丈夫です。頑張ってください」
ケアハウスのぞみ・石原新治施設長:
「私も、もう5年見てきてますけども、努力、努力、努力。全てにおいて努力をして、ここまで上がってきてくれた人材です」
介護の現場ではますます、デウィさんのような外国人の力が必要とされています。
要介護の認定者数は増加の一途。全国で2019年度末は669万人でしたが、2022年11月末には698万人に。県内も11万2000人から11万4000人に増えています。
それに伴い介護職員の需要も増え、2019年度の職員数は県内で3万7000人でしたが、2025年度には4万1000人が必要と推計されています。
賃金の問題に加え少子化もあって日本人の担い手が増える見通しは立たず、外国人の力が必要となっています。
ケアハウスのぞみ・石原新治施設長:
「やはり、人手というのは少なくなっています。半分くらいが外国人の方がきて働いてもらっていて、とても戦力となって助かっています。(他に)技能実習生が7名いますけれども皆さん、デウィさんを慕って、デウィさんにいろいろ教えてもらいながら育ってきております」
こちらの施設では介護職員22名のうち、8名はインドネシア、ミャンマー、ベトナムからの技能実習生。
デウィさんは後輩たちの憧れです。
技能実習生(ミャンマーから):
「(デウィさんの)優しいところは、分からないことなんでも聞いていいです、答えてくれます。厳しいところは、仕事で間違ったりしたら全然だめです(笑)。すぐ注意される(笑)」
「仕事やる時も優しいし、笑顔でやっているから、私もデウィさんのようになりたいと思っています」
デウィさんは技能実習生としての期間が終わる2023年8月以降も「在留資格」を得て、日本で仕事を続ける考えです。既に次の「目標」を定めています。
デウィ・アングライニさん:
「介護福祉士の次は『ケアマネジャー』の資格を、その目的で今は頑張っています。(外国から働きに来る)皆さんは、何か目的を持って、お金のことだけじゃなくて、他の人の役に立ってほしい、他の人に優しくしてほしい」
小諸市の介護型老人ホーム「ケアハウスのぞみ」。
デウィ・アングライニさん(29):
「昨夜、よく眠れましたか?」
入所者:
「眠れましたよ」
デウィ・アングライニさん:
「いつも遅い時間に寝てるじゃないですか」
入所者:
「寝つきが悪くてね」
入所者に優しく話しかけるデウィ・アングライニさん。インドネシア出身の29歳です。
デウィ・アングライニさん:
「これから面会に行きますので、家族が来ますよ。下に行きましょう」
入所者:
「どこ行くの?」
デウィ・アングライニさん:
「1階に行きましょうね」
技能実習生として来日して5年。2022年3月、全国で初めて、技能実習生から介護福祉士の資格を取得した一人となりました。施設が期待を寄せている人材です。
デウィ・アングライニさん:
「(資格取得は)うれしいですね。何も言えないぐらい、うれしいです。利用者さんは人によって、性格が違って対応する時も違いますから、もっと勉強したいです」
インドネシアで助産師として働いていたデウィさん。10人きょうだいの9番目で、家族を支えようと23歳の時に日本行きを決意しました。
デウィ・アングライニさん:
「インドネシアだと助産師として(給料が)2万円ぐらいしかもらえませんでしたから、でも日本だと(インドネシアの)10倍ぐらいだから、インドネシアにいる家族を支えることができて、小さいころから日本のアニメをよく見てて、他の国より日本の方が安全な国というイメージがあり、日本に来ました」
技能実習制度に「介護」が加わり2018年、デウィさんは第1期生として今の施設にやってきました。
デウィ・アングライニさん:
「他の人の役に立っている仕事だから、介護に決めました。利用者さんから『ありがとう』と言われてうれしいです」
来日前に日本語学校で10カ月学んでいましたが、やはり、最初は言葉の壁にぶつかりました。
デウィ・アングライニさん:
「日本語でコミュニケーションとるのは難しいです。(どう克服したのですか?)一生懸命、日本語を勉強しました」
いずれ帰国して助産院を開きたいと考えていましたが、日本の住みやすさもあって、研修3年で受験資格が得られる「介護福祉士」の試験に挑戦することに。猛勉強が始まりました。
デウィ・アングライニさん:
「この本は言葉が分かりやすいですけど、これはもう専門級ですね、難しかったです。とても難しいです。仕事終わってすぐ勉強して、毎日2、3時間勉強しました」
施設のサポートと本人の努力の結果、みごと合格。「永住」が可能となる在留資格も得られることになりました。
デウィ・アングライニさん:
「何も言えないぐらいうれしい。信じられない、夢みたいですね」
流ちょうに日本語を話しながら食事や入浴などの支援をこなすデウィさん。入所者からも慕われアイドル的な存在です。
デウィ・アングライニさん:
「バウムクーヘンです。おいしいですよ。息子さんがわざわざ持ってきましたから、どうぞ」
入居者(80代):
「日本に来て日本のことをよく勉強している方で、優しくて、手早くお仕事してます。今のままで続けていただければ良いなと私は思います」
「よその国から来ているだけあってね、真似はできない。立派な方ですよ、なかなか真似できない」
忙しくても毎日欠かさないインドネシアへの電話。介護福祉士になったことを家族も誇らしく思っているようです。
デウィ・アングライニさん:
「(お父さん、どんなふうに話していますか?)私が日本で頑張っていて、(介護福祉士に)合格したのは両親もうれしくて、家族も自慢げ。他の人の役にもっと立ってほしいと両親が話してくれました」
家族(電話):
「DEWI Semangat ya!(デウィ、頑張れ!)頑張って」
2月9日―。
ケアハウスのぞみ・石原新治施設長:
「2023年3月1日より、あなたを3階のユニットリーダーに命じます」
これまでの働きぶりが評価され、2月、施設の3階フロアを取り仕切るユニットリーダーに抜擢されました。
デウィ・アングライニさん:
「リーダーになるのはちょっと信じられないですね。信じられないくらい、何も言えない。これからも頑張ります」
ケアハウスのぞみ・石原新治施設長:
「大丈夫です。頑張ってください」
ケアハウスのぞみ・石原新治施設長:
「私も、もう5年見てきてますけども、努力、努力、努力。全てにおいて努力をして、ここまで上がってきてくれた人材です」
介護の現場ではますます、デウィさんのような外国人の力が必要とされています。
要介護の認定者数は増加の一途。全国で2019年度末は669万人でしたが、2022年11月末には698万人に。県内も11万2000人から11万4000人に増えています。
それに伴い介護職員の需要も増え、2019年度の職員数は県内で3万7000人でしたが、2025年度には4万1000人が必要と推計されています。
賃金の問題に加え少子化もあって日本人の担い手が増える見通しは立たず、外国人の力が必要となっています。
ケアハウスのぞみ・石原新治施設長:
「やはり、人手というのは少なくなっています。半分くらいが外国人の方がきて働いてもらっていて、とても戦力となって助かっています。(他に)技能実習生が7名いますけれども皆さん、デウィさんを慕って、デウィさんにいろいろ教えてもらいながら育ってきております」
こちらの施設では介護職員22名のうち、8名はインドネシア、ミャンマー、ベトナムからの技能実習生。
デウィさんは後輩たちの憧れです。
技能実習生(ミャンマーから):
「(デウィさんの)優しいところは、分からないことなんでも聞いていいです、答えてくれます。厳しいところは、仕事で間違ったりしたら全然だめです(笑)。すぐ注意される(笑)」
「仕事やる時も優しいし、笑顔でやっているから、私もデウィさんのようになりたいと思っています」
デウィさんは技能実習生としての期間が終わる2023年8月以降も「在留資格」を得て、日本で仕事を続ける考えです。既に次の「目標」を定めています。
デウィ・アングライニさん:
「介護福祉士の次は『ケアマネジャー』の資格を、その目的で今は頑張っています。(外国から働きに来る)皆さんは、何か目的を持って、お金のことだけじゃなくて、他の人の役に立ってほしい、他の人に優しくしてほしい」