YouTube X Instagram

客も店主も…レトロ喫茶店に魅せられて 松本「かめのや」 街のオアシスに集う人々

受け継がれる喫茶店文化です。長野県松本市の古い店舗を借り、若い男性が新たな店を始めて6年。前の店からの常連客やレトロ好きの女性たちに支持され、店は「街のオアシス」となっています。

女鳥羽川から上土通りを北へ。裏路地にレトロな雰囲気の喫茶店があります。店名は「かめのや」。開店してすぐに、男性客が入ってきました。

常連客・沢田吉雄さん(85):
「もう、60年来ここ(の席)。日課です」

近くに住む沢田吉雄さん(85)。「指定席」につくと、もうスタッフがコーヒーを入れていました。

スタッフ:
「お待たせしました」

常連客・沢田吉雄さん(85):
「(いつも注文されない?)そうそう、日課だから。こっちも日課で出すんじゃない?(笑)」

スタッフ:
「そうですね、来るだろうなと思うと入れ始めてるので」

常連客・沢田吉雄さん(85):
「こちらで出してくれれば何でもいいの。しょうゆでもなんでも出してくれれば(笑)」

ここは元々、およそ60年続いた「翁堂茶房」という店でした。1年半ほど休業していましたが、2016年、「かめのや」として生まれ変わりました。オーナーは斉藤博久さん(34)です。

「かめのや」を経営・斉藤博久さん:
「ほっとしますよね。ずっと通ってらっしゃるので、私の前からなので、残せて良かったと」

沢田さんは前の店からの常連。若いころからここで息抜きをしてきました。120年続いた老舗餅店の3代目として、忙しい日々を送ってきた沢田さん。

常連客・沢田吉雄さん(85):
「それまでゆりかごから墓場まで、餅ついてまわったんだけど、誕生餅だ、葬式餅だって。忙しかったですよ」

体力の限界から2013年に店を閉め、午前中はこうして店でゆっくり過ごす毎日です。ここにはコーヒー以外にも楽しみがあります。

常連客・沢田吉雄さん(85):
「(楽しみは)男の井戸端会議だ」

日を改めて店を訪れると、沢田さんの周りに同世代の男性が集まってきました。

常連客・田口勝さん:
「(前の)翁堂の時代に、結構みんな集まったんですよ。結局、またここへ里帰り」

元市職員の田口勝さんは絵画教室も開く腕前。店に飾られた水彩画は、田口さんの作品です。

常連客・田口勝さん:
「こういうお店に飾るのは、うれしいよ。クラシックな雰囲気と(合う)」

常連客・田口勝さん:
「松商、負けちゃったじゃん、サッカー」

常連客:
「松本国際は強いわ」

よもやま話に情報交換。沢田さんたちの変わらぬ過ごし方です。

常連客・田口勝さん:
「規則とかそういうものはなくて、寄りたければ寄ればいいっていうね」

常連客・沢田吉雄さん(85):
「こいつなら、こいつの顔を見れば安心するだけでさ。いなければいないで心配してね。あの野郎、どうしてるかなって」

常連客:
「よかったですよ。(店を)引き継いでくれる人があったからね」

店をよみがえらせた斉藤さん。大の喫茶店好きです。奈良の実家の近くに喫茶店があり、子どもの頃から店を持つことに憧れていました。

「かめのや」を経営・斉藤博久さん:
「地元に喫茶店があって(客の)おじいちゃんたちがしゃべってる感じとか、こっちにもしゃべりかけてくれる柔らかい感じがすごく好きで」

大学を出て会社勤めをしましたが、後悔したくないと26歳で店を開くことを決意。場所は、仕事で度々訪れ、気に入っていた松本にしました。今の店に決めたのは…

「かめのや」を経営・斉藤博久さん:
「中に入ると…庭がね、あれが見えちゃったので、すごいなと思って。絵画的なつくりになっていて、世界が変わるというか、そんな物件はないなと思って」

喫茶店と言えばコーヒー。斉藤さんはこだわりのコーヒーを作り出しています。この日、用意したのはシャインマスカットと白ワイン。生豆を果汁とワインで漬け込み、発酵してから焙煎すると、香りを楽しむ新たなコーヒーになります。

「かめのや」を経営・斉藤博久さん:
「コーヒーっていうのが地域性とか季節感がない商品なので、その辺をプラスしてあげるともっと面白いものができるんじゃないかなと思っているんです」

これまでにリンゴ果汁やブランデーに漬け込んだコーヒーを作り、観光客向けのコーヒースタンドもオープンさせています。

挑戦を続ける一方で、オープン当初から提供しているのはシンプルなナポリタンに、ちょっと固めの手作りプリンやメロンフロートなどの懐かしいメニュー。喫茶店らしさも大切にしています。

「かめのや」を経営・斉藤博久さん:
「ここは変わらない、変わらないっていうことを続けるということですね」

今はレトロブーム。若者や女性が「喫茶店メニュー」を目当てにやってきます。

東京から(実家が松本市):
「(知ったのは)インスタグラムですかね。ナポリタンの味がすごい濃くて。甘いのかな、おいしいです」

伊那市から:
「すごくレトロな雰囲気で、あまりこんなところないので、すごくいいなと思います」
「娘(20歳)に、ここのプリンがおいしいと聞いて来ました」

こちらの女性2人は、ナポリタンのあとデザートにお目当てのプリンを。

伊那市から:
「レトロでかわいい!固いプリンがおいしいです」
「手作り感があって」

辺りが暗くなると、また常連客がやってきました。

常連客・能勢智子さん:
「週に3回、コーヒーを飲んだり、ハイボールを飲んだり」

隣でメガネ店を経営する能勢智子さん。仕事を終え、ほっと一息です。

常連客・能勢智子さん:
「(魅力は)店内のすてきなインテリアですとか、スタッフの皆さんがよくしてくださいます。気が抜けるというか、ほっとします」

仕事を忘れ、気持ちをリセットして家路へ。

常連客・能勢智子さん:
「じゃあすいません、ありがとうございます」

受け継がれた喫茶店文化。店は昔も今も、さまざまな人を受け入れる「街のオアシス」です。

「かめのや」を経営・斉藤博久さん:
「来たときに、ほっとすると思うんですよね、こういう店って。自分一人じゃなくて、誰かとお店をつくったみたいな、おおらかさというか包容力が出るのかなと思っていまして、“帰ってくる場所”であればいいかな」
  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ