
特集は意外な鳥獣対策です。長野県小谷村の集落で、ヤギの放し飼いを始めたところ、サルによる農業被害がなくなりました。住民にはそれ以外にも「効果」があるようで、集落ぐるみでヤギをかわいがっています。
山あいの小さな集落・小谷村伊折。春から秋、集落の斜面などである動物が放し飼いにされています。
伊折の住民・坂井昭十さん:
「下りて来いよ。来い来い」
斜面を下りてきたのはヤギ。
伊折の住民・坂井昭十さん:
「クワの葉っぱ好きなんだよ」
住民でつくる伊折農業生産組合が5年前から飼っています。
その目的は…
伊折農業生産組合・青木剛司副組合長:
「小谷の中でサルが増え始めて『畑の野菜が全滅した』とか被害を聞くようになって、対策をということで入れたのがヤギ」
収穫前のリンゴをもぎとるサル。こちらは2016年に長野市で撮影された映像です。
山間部では野菜を荒らされたり果樹を食べられたりと、サルによる農業被害が後を絶たちません。その被害金額は県内で毎年1億円前後に上り、農家を悩ませています。
伊折集落でも10年ほど前からサルの群れが現れるようになり、3段の電気柵を設置するなどの対策をしてきましたが…
伊折農業生産組合・青木剛司副組合長:
「(電気柵を)7段張らないとサルは防げないと…」
費用をかけずにサル被害を防ぐ方法を探していたところ、ヤギを飼うと寄り付かなくなると聞き、5年前、飼い始めました。
サル対策と言えば…
「犬猿の仲」を生かし「モンキードッグ」による追い払いが大町や飯田で行われています。
一見、おとなしいヤギ。サルを追い払うことができるのでしょうか?
伊折農業生産組合・青木剛司副組合長:
「人懐っこい好奇心旺盛な性格で、何か寄ってくると見つめてにらんだりする。その辺が野生動物にとっては嫌な存在なのかなと」
ヤギによるサル被害対策に取り組む滋賀県農業技術振興センターによると、ヤギは好奇心が強く興味を持ったものを見つめ、さらに近寄る習性があり、これがサルの追い払いに有効だということです。
青木さんは、去年10月、実際にその場面を目撃しました。
伊折農業生産組合・青木剛司副組合長:
「サルが木に登っていたりして、ヤギは草食うのをやめてサルの方をハッと見るような。サルは見られると嫌なのか、ワーワー騒いでどこかへ行っちゃいました。予想以上に効果がありまして、ヤギを放牧している間は、獣は下りてこない」
ヤギを飼う場所も重要です。野生動物の集落のそばまでやってくるのは、耕作放棄地などが増え身を隠せる茂みがあるからと言われています。
そこでヤギを山林と畑の間の斜面や耕作放棄地で放し飼いにしたところ、ヤギが雑草を食べ、山林と畑の間に見通しの良い「緩衝帯」ができました。
これでサルが近寄りにくくなり、集落ではサルによる被害はなくなり、イノシシやクマの被害も減っているということです。
さらに―
伊折の住民・坂井昭十さん:
「このヤギは観光大使だよ。けっこう子ども喜んで来るよ。半日遊んでいく、ヤギ見ながら」
ヤギを見に近くの園児たちが集落を寄るようになったと目を細める坂井さん。ヤギは住民たちの心を和ませる存在にもなっています。
伊折の住民・坂井昭十さん:
「かわいいよね。生き物はかわいい」
ヤギの導入を最初に唱えた青木さん。伊折での「成功」は、住民が組合員となって農業をしたり、都会の人を招く交流拠点をつくったりと、以前から集落のまとまりがよく、新たな挑戦にも理解があったからだと話します。
伊折農業生産組合・青木剛司副組合長:
「周りの人の理解があってやっとここまで来られた。集落で飼っているヤギですけど、みんなで対策していく。これからはそういう体制が必要」
のんびり草をはむヤギたち。
山あいの集落のいわば「救世主」となっています。
山あいの小さな集落・小谷村伊折。春から秋、集落の斜面などである動物が放し飼いにされています。
伊折の住民・坂井昭十さん:
「下りて来いよ。来い来い」
斜面を下りてきたのはヤギ。
伊折の住民・坂井昭十さん:
「クワの葉っぱ好きなんだよ」
住民でつくる伊折農業生産組合が5年前から飼っています。
その目的は…
伊折農業生産組合・青木剛司副組合長:
「小谷の中でサルが増え始めて『畑の野菜が全滅した』とか被害を聞くようになって、対策をということで入れたのがヤギ」
収穫前のリンゴをもぎとるサル。こちらは2016年に長野市で撮影された映像です。
山間部では野菜を荒らされたり果樹を食べられたりと、サルによる農業被害が後を絶たちません。その被害金額は県内で毎年1億円前後に上り、農家を悩ませています。
伊折集落でも10年ほど前からサルの群れが現れるようになり、3段の電気柵を設置するなどの対策をしてきましたが…
伊折農業生産組合・青木剛司副組合長:
「(電気柵を)7段張らないとサルは防げないと…」
費用をかけずにサル被害を防ぐ方法を探していたところ、ヤギを飼うと寄り付かなくなると聞き、5年前、飼い始めました。
サル対策と言えば…
「犬猿の仲」を生かし「モンキードッグ」による追い払いが大町や飯田で行われています。
一見、おとなしいヤギ。サルを追い払うことができるのでしょうか?
伊折農業生産組合・青木剛司副組合長:
「人懐っこい好奇心旺盛な性格で、何か寄ってくると見つめてにらんだりする。その辺が野生動物にとっては嫌な存在なのかなと」
ヤギによるサル被害対策に取り組む滋賀県農業技術振興センターによると、ヤギは好奇心が強く興味を持ったものを見つめ、さらに近寄る習性があり、これがサルの追い払いに有効だということです。
青木さんは、去年10月、実際にその場面を目撃しました。
伊折農業生産組合・青木剛司副組合長:
「サルが木に登っていたりして、ヤギは草食うのをやめてサルの方をハッと見るような。サルは見られると嫌なのか、ワーワー騒いでどこかへ行っちゃいました。予想以上に効果がありまして、ヤギを放牧している間は、獣は下りてこない」
ヤギを飼う場所も重要です。野生動物の集落のそばまでやってくるのは、耕作放棄地などが増え身を隠せる茂みがあるからと言われています。
そこでヤギを山林と畑の間の斜面や耕作放棄地で放し飼いにしたところ、ヤギが雑草を食べ、山林と畑の間に見通しの良い「緩衝帯」ができました。
これでサルが近寄りにくくなり、集落ではサルによる被害はなくなり、イノシシやクマの被害も減っているということです。
さらに―
伊折の住民・坂井昭十さん:
「このヤギは観光大使だよ。けっこう子ども喜んで来るよ。半日遊んでいく、ヤギ見ながら」
ヤギを見に近くの園児たちが集落を寄るようになったと目を細める坂井さん。ヤギは住民たちの心を和ませる存在にもなっています。
伊折の住民・坂井昭十さん:
「かわいいよね。生き物はかわいい」
ヤギの導入を最初に唱えた青木さん。伊折での「成功」は、住民が組合員となって農業をしたり、都会の人を招く交流拠点をつくったりと、以前から集落のまとまりがよく、新たな挑戦にも理解があったからだと話します。
伊折農業生産組合・青木剛司副組合長:
「周りの人の理解があってやっとここまで来られた。集落で飼っているヤギですけど、みんなで対策していく。これからはそういう体制が必要」
のんびり草をはむヤギたち。
山あいの集落のいわば「救世主」となっています。