
特集は忙しさを増す「街の電気店」です。記録的な暑さが続いた6月から、多くの店がエアコンの取りつけに追われています。店の現状と客の事情を取材しました。
7月8日、33.4度まで気温が上昇した長野県伊那市。炎天下、エアコンの取り付け作業が行われていました。作業は2人1組。この日、2軒目の作業でした。
キタノヤ電器のスタッフ:
「(6月末に)梅雨明けしたせいか、忙しくなりましたね。暑さでしんどいです」
エアコンを取りつけたのは、伊那市のキタノヤ電器。6月の猛暑の影響でエアコンの注文は、去年より早いペースで推移し数も増えています。
キタノヤ電器・北原国人会長:
「今年はちょっと足が早いですね、去年の1割5分くらい早いと思います」
去年5・6月のエアコンの注文数は67台でしたが、今年は3割増しの87台。7月に入ってからも35台の注文が入っています。
迅速な対応が「街の電気店」のセールスポイント。スタッフのやりくりも大変になっています。
キタノヤ電器・北原国人会長:
「今、大忙しで、休みを従業員に与えないといけないので、交代で休んでるので作業日程が苦労しています」
こちらは伊那市の宮下さんの家。ここに住んで52年。今は夫婦2人暮らしです。これまでエアコンなしで過ごしてきましたが、子どもたちに説得され、初めて設置することにしました。
宮下ます江さん(80):
「若い息子たちの夫婦が心配してくれて、主人も私も年齢が高いので熱中症になっては困ると。どうしてもつけてほしいと言いに来たので、そこでつけようと決断がついて」
リビングに設置しました。
キタノヤ電器のスタッフ:
「寒い場合は温度を上げていただく、消すんじゃなくて」
宮下ます江さん(80):
「あーいいね、これからこういう風でうれしいです。スポーツして疲れた時は、この涼しい部屋で休んでっていう生活。おかげさまで」
一方、こちらは大沢寿恵さんの住宅。設置したのは長男の部屋です。家には既に1台を設置していますが、夜勤のため、日中、家で過ごす時間が多い長男用に追加しました。
キタノヤ電器のスタッフ:
「暖房の場合は暖かい空気は上にいくので、風向きを一番下に下げておく。暖かい空気がきて部屋を循環します」
大沢寿恵さん:
「息子が夜勤の時に、昼間寝る時にどうしても暑くてお願いしました。これでやっと眠れると思います」
キタノヤ電器のスタッフ:
「毎日だよ、こういう取り付け。毎年、暑くなってからつけるけど、今年はおとといから暑くなって(今は)物はあるけど忙しい」
販売好調の一方で、店には心配事もあります。ウクライナ侵攻による物価高や半導体の生産の遅れで、製品が思うように入ってくるか不透明な状況なのです。
キタノヤ電器・北原国人会長:
「物価が上がるということと、半導体が間に合わないということで今、あらゆる商品が思うように入っていないのが実態。うちはできるだけ(エアコンの)買い取りを早くからして在庫を持っているが、7月は月末になると不足するでしょうね」
このところ雨の日が多く、暑さは一段落しましたが、8月、9月と厳しい暑さが予想されます。北原会長は在庫の確保に努めながら、引き続き、エアコン設置のニーズに応えたいとしています。
キタノヤ電器・北原国人会長:
「この暑さに負けないためにも健康維持のためにも、できるだけ早めに注文を。早くて丁寧にできる街の電気屋をぜひ利用してもらいたい」
7月8日、33.4度まで気温が上昇した長野県伊那市。炎天下、エアコンの取り付け作業が行われていました。作業は2人1組。この日、2軒目の作業でした。
キタノヤ電器のスタッフ:
「(6月末に)梅雨明けしたせいか、忙しくなりましたね。暑さでしんどいです」
エアコンを取りつけたのは、伊那市のキタノヤ電器。6月の猛暑の影響でエアコンの注文は、去年より早いペースで推移し数も増えています。
キタノヤ電器・北原国人会長:
「今年はちょっと足が早いですね、去年の1割5分くらい早いと思います」
去年5・6月のエアコンの注文数は67台でしたが、今年は3割増しの87台。7月に入ってからも35台の注文が入っています。
迅速な対応が「街の電気店」のセールスポイント。スタッフのやりくりも大変になっています。
キタノヤ電器・北原国人会長:
「今、大忙しで、休みを従業員に与えないといけないので、交代で休んでるので作業日程が苦労しています」
こちらは伊那市の宮下さんの家。ここに住んで52年。今は夫婦2人暮らしです。これまでエアコンなしで過ごしてきましたが、子どもたちに説得され、初めて設置することにしました。
宮下ます江さん(80):
「若い息子たちの夫婦が心配してくれて、主人も私も年齢が高いので熱中症になっては困ると。どうしてもつけてほしいと言いに来たので、そこでつけようと決断がついて」
リビングに設置しました。
キタノヤ電器のスタッフ:
「寒い場合は温度を上げていただく、消すんじゃなくて」
宮下ます江さん(80):
「あーいいね、これからこういう風でうれしいです。スポーツして疲れた時は、この涼しい部屋で休んでっていう生活。おかげさまで」
一方、こちらは大沢寿恵さんの住宅。設置したのは長男の部屋です。家には既に1台を設置していますが、夜勤のため、日中、家で過ごす時間が多い長男用に追加しました。
キタノヤ電器のスタッフ:
「暖房の場合は暖かい空気は上にいくので、風向きを一番下に下げておく。暖かい空気がきて部屋を循環します」
大沢寿恵さん:
「息子が夜勤の時に、昼間寝る時にどうしても暑くてお願いしました。これでやっと眠れると思います」
キタノヤ電器のスタッフ:
「毎日だよ、こういう取り付け。毎年、暑くなってからつけるけど、今年はおとといから暑くなって(今は)物はあるけど忙しい」
販売好調の一方で、店には心配事もあります。ウクライナ侵攻による物価高や半導体の生産の遅れで、製品が思うように入ってくるか不透明な状況なのです。
キタノヤ電器・北原国人会長:
「物価が上がるということと、半導体が間に合わないということで今、あらゆる商品が思うように入っていないのが実態。うちはできるだけ(エアコンの)買い取りを早くからして在庫を持っているが、7月は月末になると不足するでしょうね」
このところ雨の日が多く、暑さは一段落しましたが、8月、9月と厳しい暑さが予想されます。北原会長は在庫の確保に努めながら、引き続き、エアコン設置のニーズに応えたいとしています。
キタノヤ電器・北原国人会長:
「この暑さに負けないためにも健康維持のためにも、できるだけ早めに注文を。早くて丁寧にできる街の電気屋をぜひ利用してもらいたい」