
青木政憲被告(34)廷内スケッチ(イラスト:一色こうき)
長野県中野市の4人殺害事件の裁判です。9月5日は被告の両親が証人として出廷し、事件当時の被告とのやりとりなどを明かしました。母親は被告の精神状態について、「心の病と思ったが、頑張っていたので疑わなかった」などと述べました。
殺人などの罪に問われている中野市の青木政憲被告(34)。起訴状などによりますと、2023年5月、散歩していた女性2人をナイフで刺して殺害した上、駆けつけた警察官2人を猟銃とナイフを使って殺害したとされています。
4日の初公判では、起訴事実について、「黙秘します」と述べていました。
5日の証人尋問では、まず、青木被告の母親が出廷し、遺族に向かって深々と頭を下げたあと、証言台の席に座りました。母親は、仕事先で事件の連絡を受け、すぐに帰宅したということです。
その時の被告は―。
母親:
「周辺をうろうろ、銃撃戦をする構えだった。ショックを受けて、息子を守りたい、自分がいれば相手も撃ってこないから、息子のそばに寄り添っていたいと思い、一緒に移動した」
被告は興奮状態で、女性2人については「俺のことを『ぼっちぼっち』とばかにしているからやったんだ」と答え、警察官2人については、「撃たれると思って、撃たれる前に撃ったんだ」と答えたということです。
さらに、自首を勧めると、「長い裁判の末、絞首刑になる。長くつらく苦しい、そんな死に方は嫌だ」と話し、猟銃を首にあてて自殺を試みたということです。
家の敷地内に倒れている被害者がいることはわかっていましたが―。
母親:
「確かめようとはしませんでした。いつでも撃たれる覚悟でしたから。息子を守りたいと必死でした」
続いて、被告の精神状態についての話に。
被告は、大学生の頃から周囲に「ぼっち」「きもい」などと言われると訴えるようになりましたが、医療機関の受診や治療は受けていませんでした。
母親:
「様子から心の病と思ったが、頑張っていたし、信じて疑わなかった」
猟銃の所持については、「最初は不安があったが、精神科医の診断をパスして息子は問題ないと安心した」などと話しました。
続いて、父親も出廷し、事件発生翌日午前4時ごろの被告との電話の内容を明かしました。
青木被告:
「もうやめるわ」
父親:
「人を傷つけることなく出てこいよ」
青木被告:
「温かいものを飲んで行くわ」
父親:
「すぐか」
青木被告:
「もう少ししたら家を出る」
裁判は、被告の「刑事責任能力」と「量刑」を争点に行われています。
9月10日は、被告人質問も行われる予定です。