
長野市保健所
長野市内の住宅で「多頭飼育崩壊」が発生し、これまでに38匹の猫が保護されました。保健所は緊急譲渡会を開き、猫たちを救ってほしいと呼びかけています。
長野市動物愛護センター。
ケージがぎっしりと並んだ部屋。中には、多くの猫たちが―。
長野市内の一軒の住宅で飼育されていて、保護されました。
飼い主は1人暮らしの60代男性。7月末、突然体調を崩して入院し、県外にいる親族に「猫たちが心配」と連絡。親族が訪ねると、物やごみが散乱した室内に多数の猫がいたということです。
長野市動物愛護センター・関口徳之課長補佐:
「割と大きな一軒家で糞尿の臭いが立ち込めてそこに猫がたくさんいた。日差しが当たらない家だったので直射日光が避けられた分、涼しい感じだった」
猛暑が続く中での「多頭飼育崩壊」。
親族から連絡を受けた長野市保健所は、7月31日からこれまでに2歳から10歳までの38匹を保護しました。
エアコンもない室内でしたが、心配した熱中症などの症状はありませんでした。
この日も数匹を保護しました。不妊手術を受けたばかりの猫も…
センターのゲージには7匹がいましたが、一気に収容限度の40匹を超えてしまいました。
長野市動物愛護センター・関口徳之課長補佐:
「ここから新たに猫を保護、引き取らなければいけないケースも出てくると思うので、どなたか、愛情豊かな方にもらっていただけると非常に助かります」
センターは8月16日午前10時から緊急の譲渡会を開きます。
世話をするボランティア:
「びっくりしちゃった、こんなに増えてて。どうしちゃったの?こうやって手から舐められるので人は怖がっていない。(飼い主に)ご飯はもらってたのかな」
福祉とも繋がらず社会的に孤立した飼い主。多頭飼育は近所の住民も気づかない中で、少なくとも10年ほど前から続いていたとみられます。
センターは「猫を飼育している人は不幸な猫が増えないよう不妊・去勢手術を考えてほしい」としています。