
突然訪れる、自然災害。
少しでも被害を減らすために、
日頃から心構えは出来ていますか?
NBS長野放送では、視聴者のみなさまが災害に対して日頃からの心構えや、いざという時の行動指針を確かめていただくために、「NBS減災キャンペーン」を展開しています。CMや番組などを通して、減災意識を高められるような情報をお送りいたします。
ミニ番組「減災家族」
放送日時
毎月第3土曜日 午後3時55分
(番組編成の都合により、放送日時が変更になる場合があります)
減災キャンペーン 協賛社
後援
長野県
日本気象協会
長野県消防長会
日本赤十字社長野県支部
長野県消防協会
長野県地域防災推進協議会
松本大学地域防災科学研究所
ワンポイントアドバイス~「減災家族」番組動画~
-
災害時の家族での約束ごと
-
秋・冬の災害への備え
-
「在宅避難」に備える
-
信州防災アプリ
-
パッククッキング
-
スマホ避難シミュレーション
-
長野県 災害伝承カード
-
“猪(しし)の満水”アーカイブ
-
御嶽山噴火の教訓
-
河川氾濫危険情報・線状降水帯予報
-
内水ハザードマップ:長野市北八幡川
-
信州防災手帳
-
災害の時も「いつもの食事」を
-
教訓から生まれた「災害用シューズ」
-
避難情報:変わる「警戒レベル」
-
「ハザードマップ」の活用
-
いざという時の止血法
-
「防災気象情報」をチェック
減災キャンペーン PR動画ギャラリー
NBS減災キャンペーンのキャラクター「減災家族」がお伝えするPR動画はこちら!
-
①地域での声の掛け合い
-
②耐震強度
-
③防災マップ
-
④ハザードマップ
-
⑤天気予報
-
⑥備蓄
-
⑦減災レシピ
-
⑧地域のつながり
-
⑨家族で相談
-
⑩非常用持ち出し袋
NBS防災カルタ

「NBS防災カルタ」
「地震が起きることは止められないが、事前の備えや心がけで被害は減らせる」
NBSでは、地震災害への備えや心がけをわかりやすく伝えようと、長野市消防局の協力を得て2006年に「防災カルタ」を作りました。
東日本大震災や熊本地震など大きな地震被害が相次ぐ中、あらためて「防災カルタ」を広く活用し、「防災・減災」への意識を高めることにつながればと思います。
ダウンロードして、地域や学校、家庭などで活用してください。