YouTube X Instagram

地域猫「みぃちゃん」はバス営業所の“看板猫” 地域の力で小さな命を守る 猫の殺処分に心を痛める高校生が支援呼びかけ

地域猫の「みぃちゃん」

街で見かける野良猫に不妊化手術を行い、住民が世話をして管理する動きが広がっています。長野県南木曽町では、猫の殺処分に心を痛める高校生が、取り組みに注目しました。小さな命を地域で守ろうと町にも支援を呼びかけました。

みぃちゃん

「おはよう、みぃちゃん」

JR南木曽駅前にあるバスの営業所で、猫の「みぃちゃん」が出社してきた職員を迎えます。

おんたけ交通 南木曽営業所・清水銑郎さん:
「運転手さんたちもそうですけど『みぃちゃんはおるか?』って。いないと『いないね、どうしたんだ?』って。家族と一緒です。ね、みぃちゃん」

みぃちゃんは特定の飼い主ではなく複数の住民が世話をする「地域猫」です。営業所に現れたのは2024年の夏でした。

清水さん:
「恐る恐る入ってきた。何か遠慮しながら。毎日来るようになって餌をあげたら居つくようになりました」

事務所にはベッドやトイレが置かれ、餌代は職員で出し合い貯金箱に貯めています。

みぃちゃんは営業所に寝泊まりしたりしなかったり。この日も気ままに過ごしていました。

蘇南高校 3年・丸山祐人さん

そんな「地域猫」に地元の高校生も注目しています。

蘇南高校の3年生2人は、殺処分の減少につながると、探究学習に取り組んでいます。

蘇南高校 3年・石垣綾音さん:
「生まれた時から猫が家にいて、殺処分される苦しい猫が少しでも少なくなってほしいという思い」

蘇南高校 3年・丸山祐人さん:
「残飯荒らしなど、住民の苦情が少なくなるということ(メリット)があると思う」

南木曽駅周辺(2022年)提供:おんたけ交通南木曽営業所

街で見かける野良猫はかわいい姿の一方、ごみ荒らしや排泄など問題も引き起こします。

殺処分の問題も―。

譲渡などの動きが広がる中、減ってはいるものの、県の保健所では2024年度も107匹の保護猫が殺処分されました。

木曽ネコ会 YouTubeチャンネルより

そんな中、高校生が参加したのがボランティアによる「TNR活動」です。

Tは「トラップ」。野良猫を捕獲。

Nは「ニューター」。繁殖を抑えるため不妊・去勢手術を行います。

Rは「リターン」。手術の翌日、元いた場所に戻します。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース