
防犯カメラに映るクマ 提供:視聴者
長野市街地ではこの3連休、クマの目撃が相次ぎ、善光寺周辺の防犯カメラにはクマが歩く様子も映っていました。専門家は「山の餌が足りずに市街地に来ているのでは」としています。
狭い通りを歩く黒い動物。10月11日、午前2時過ぎ、長野市の善光寺周辺の防犯カメラが捉えたクマです。
(記者リポート)
「午前2時ごろ、善光寺仲見世通りの1本裏のこの道をクマが歩いていくのが目撃されました」
現場は日中、観光客でにぎわう「仲見世通り」に近い宿坊などが並ぶ通りです。
ほぼ同じ頃、市の職員も近くで体長1メートルほどのクマを目撃しました。
住民:
「ここに出たの?それは本当に怖いですね。このあたりに出たのは初めてじゃないか」
観光客:
「言葉が出ない。こういう所にも出るんだと」
さらに、10月11日夜には長野市西長野の加茂小学校南側の道路でも目撃情報がありました。
住民:
「夜、1人で出歩くのは怖い。警察や市には情報をわれわれに早く伝えてほしい」
長野市街地では10日夜から10月12日にかけ浅川、上松、三輪など少なくとも10カ所でクマの目撃情報がありました。市や警察は、引き続き警戒を呼びかけています。
なぜ、クマは市街地に出没したのでしょうか。
県のクマ対策員の後藤光章さんは、「冬眠に備えて栄養を蓄える時期に山に餌が少ない状況が影響しているのでは」と指摘します。
県クマ対策員・後藤光章さん:
「(山で)あまりにも食べ物が見つからないので、ちょっと危険だけど市街地に行ってみるか、という感じで出てきたのではないか」
今回のクマの目撃は、夜遅くから未明にかけて集中しています。
県クマ対策員・後藤光章さん:
「人間に会いたくないし、恐れているので人間に合わない時間を選んで下りてきている。そういう意味では警戒心があるクマだろう。地附山とか長野西校の裏の山とかに暮らしているクマなんだろうと。その付近に暮らしているクマは人間の活動・行動を敏感に感じている。夜中になると人間活動はおさまるとか、ちゃんと理解している」
今年は、クマの餌となるブナのドングリが全県で不作となっていて、今後も人里への出没が続く恐れがあり、県などが注意を呼びかけています。