
石破首相の辞任表明(9月7日)
9月7日の石破首相の辞任表明は、驚いた人も多かったのではないでしょうか。長野県関係の自民党議員は一定の理解を示しつつ党再建への覚悟などを語りました。一方、野党議員や県民からは政治の停滞を不安視する声が上がっています。
石破茂首相:
「後進に道を譲る決断を致しました」
9月7日夜、記者会見を開き、辞意を表明した石破首相。アメリカとの関税交渉が一区切りついたことを理由に挙げた一方、地方創生や政治改革などの課題については「道半ばと言わざるを得ない」と述べました。
比例 北陸信越・井出庸生 衆院議員:
「驚いたってこともありますし、会見の内容は心残りと言いますか、道半ばという石破さんの思いがにじむ会見だったなと」
自民党の井出庸生衆院議員は、総裁選を通じ、再建した党の姿を示す必要があるとしています。
比例 北陸信越・井出庸生 衆院議員:
「今、自民党に求められているのは党の出直し、立て直しであって、きちっと国民の皆さんにお見せしてご理解いただくっていうのがまずは必要」
宮下一郎衆院議員は、「判断を受け止めたい」とした上で、新たなリーダーには「安全保障や人口減少対策など中長期の政策をトータルで打ち出し、他党との連携に臨む姿勢が必要」と述べました。
後藤茂之衆院議員は、「辞任表明は党の信頼回復への第一歩」として評価し、「責任ある政党に立て直していくため議論を戦わせて政策の透明性、実効性を高めていくことが必要」などと話しました。
総裁選の前倒しを要求していた党県連の西沢幹事長は―。
自民党県連・西沢正隆幹事長:
「自ら辞任をされたということは、求めていたところでもあったのでよかった。メッセージ性ですね。国民県民に伝わる政策を打ち出していく方が期待されている」
総裁選の方式については党員・党友も投票する「フルスペック」での実施を求めています。
一方、野党・立憲民主党の杉尾秀哉参院議員は「辞任はやむを得ない」とした上で、政治の停滞を招かないようけん制しました。
立憲県連代表・杉尾秀哉 参院議員:
「今回の石破さんの辞任の一件というのは自民党の終わりの始まりだと思っていて、もう誰がなっても自民党は同じなんだろうと思ってまして、代わると決めた以上、早く決めてもらわないと、政治を前に進めていくために早く体制を決めてくださいと思っています」