YouTube X Instagram

91歳が初証言「恐怖に震えました」終戦の2日前に47人犠牲 「長野空襲」から80年 「戦争は犠牲者と悲しむ人しか出ない」戦争の悲惨さ…記憶の継承を #戦争の記憶

小野塚健夫さん

終戦の2日前に47人が犠牲となった「長野空襲」からきょう8月13日で80年。長野市で開かれた集会では91歳の男性が初めて体験を語り、戦いの悲惨さを訴えました。

40回目を迎えた「長野空襲を語る集い」。約70人が犠牲者に黙とうを捧げました。

1945年8月13日に起きた「長野空襲」では、長野駅などが米軍機に攻撃され47人が犠牲となりました。終戦のわずか2日前のことです。

小野塚健夫さん:
「真っ赤な火柱が10mくらいガーンと吹きあがります。そのあと、真っ黒な煙が盛り上がって、50mくらいまでいきます。すさまじい格好になります」

小野塚健夫さん91歳。若い世代にも戦争の悲惨さを知ってもらおうと長野飛行場近くの自宅で空襲を受けた体験を初めて公の場で語りました。当時11歳で小学5年生でした。

小野塚健夫さん:
「恐怖に震えました。足が動かなくなりました。母が『馬鹿者が!』と怒鳴りつけて、私と姉の手を引っ張って防空壕に引きずり込みました。その直後に『バリバリバリ』という機関銃掃射が来て、壕の中にいても響きがよくわかりました。彼(友人)の家に行ったら、10m近い大きな穴が庭に開いていまして、(近所の人が)『ロケット弾の落ちた痕だ」と、隣の土蔵まで崩れていた。防空壕に入り損なって見つかっちゃったと。戦争とは残酷なものだなとしみじみ感じました」

証言を聞いて―

中学1年生:
「家族や友達をなくして、(戦争は)悲しいなと」

中学1年生:
「学校とか家族のみんなとかできる範囲でいいので、戦争はしちゃいけないことなんだと伝えたい」

あさって(8月15日)で終戦から80年。記憶を継承する試みが続いています。

小野塚健夫さん:
「気持ちとしては『孫に』って感じなんだよ。孫(世代)に話して聞かせようかなと。戦争は犠牲者と、悲しむ人ばかりしか出ないということは肝に銘じておいてもらいたい。戦争はやっちゃいかんということだよね」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ