
資料 北アルプス
この週末も長野県内の山岳では北アルプスなどで遭難が相次ぎました。7件が発生し、転倒、落石により3人が重軽傷を負ったほか、技量不足、体調不良、疲労により行動不能になった遭難者もいました。長野県警は「自分の技量に見合ったルート選びをする」「余裕ある登山計画を立てる」など注意を呼びかけています。
■転倒して負傷

資料 北アルプス北穂高岳
2日午前、長野県の北アルプス北穂高岳では岩手県の67歳の女性が転倒して県警ヘリに救助されました。
救助されたのは岩手県の67歳の会社員の女性です。
女性は7月31日に2人パーティーで上高地から入山し、8月2日は北穂高岳から涸沢に下山していましたが、午前9時半過ぎに標高約2750メートルの南稜取付付近の岩場でバランスを崩して転倒、負傷しました。
同行者が山小屋を介して救助を要請し、午前11時20分過ぎに長野県警のヘリが救助して松本市内の病院に搬送しました。女性は右肩などを負傷していますが、軽傷とみられています。
■心臓マッサージで心拍再開
北アルプス中遠見山付近(標高約2000メートル)で大阪市の会社員の58歳男性が体調不良のため行動不能になり、ヘリコプターで救助されました。
男性は8月2日、2人パーティで中遠見山を下山中に体調不良になり行動不能になりました。
警察によりますと、通りがかりの登山者で女性の看護師が心肺停止の状態で倒れていた男性に心臓マッサージをして、心拍が再開しましたが、意識が混濁状態で、午前11時半頃、警察に救助要請しました。
長野県警ヘリが出動し、午後1時前に男性を救助、会話ができる状態だったということです。その後、男性は松本市内の病院に搬送され、命に別条はないということです。
■「道に迷った」行方不明に
長野県と群馬県にまたがる四阿山(あずまやさん 標高約2354メートル)では行方不明になっていた長野県佐久市の税理士の78歳男性が3日朝、発見されました。けがはない模様です。
男性は8月2日、仲間と3人で四阿山に入山しましたが、下山途中に別れ、その後、行方がわからなくなっていました。
8月2日午後9時前、同行者から「男性が山菜採りに行くと言って別れ、先に下山して待っていたものの、下りてこない」などと110番通報がありました。
3日午前6時から警察、消防、遭対協が捜索を開始する予定で、出発場所の登山口に先に着いていた同行者が午前5時頃、自力で下山してきた男性を発見しました。けがはない模様です。
男性は「道に迷った」などと話しているということです。