
長野県石油商業組合の会見(6月30日)
長野県石油商業組合に加盟するガソリンスタンドの関係者が取材に応じ、「不当な取引制限行為・カルテル」があったとした第三者委員会の報告書について、「かなり踏み込んだ内容」と評価しました。一方、「組織ぐるみ」とされた点を改めて否定した組合幹部に対しては、「知らないはずがない」と強く非難しました。
第三者委員会・田下佳代委員長(弁護士):
「カルテルがなされていたと認められる」
6月30日、県石油商業組合が設置した第三者委員会が公表したガソリン価格のカルテル疑惑に関する報告書。
価格調整の連絡について「組合の組織ぐるみで行われていたと評価せざるを得ない」とし、独占禁止法に抵触する「不当な取引制限行為」と認められるとしました。
ガソリンスタンド関係者:
「具体的に(価格調整が)『あった』と認定までいって、改善策まできちんとお示ししていただいたのはかなり踏み込んだのかなと思う」
報告書について「踏み込んだ内容」と評価したのは、北信地域でガソリンスタンドを経営する関係者です。
組合幹部が報告書を真しに受け止め、信頼回復へ向けて組織が生まれ変わっていくことに期待をにじませました。
ガソリンスタンド関係者:
「本来の目的である行政との橋渡しとか、そういったところに注力してほしい。これでお客さまに対しても本当に誠実に向き合えるようになったので、これからどう信頼を勝ち取っていくか、取り戻していくかというところだと思う」
しかしー。
県石油商業組合・平林一修 専務理事(6月30日):
「カルテル行為を日常的にやっていることを、私どもは全く招致していなかった。(報告書を)まだ精査しておらず何とも言えないが、若干のそごがあると思っている」
報告書の公表を受けて記者会見を開いた組合は、改めて「組織ぐるみ」とされた点を否定。価格調整は、あくまで「支部が行っていたもの」との認識を強調しました。
組合幹部の発言を受けて改めて関係者に話を聞くとー。
ガソリンスタンド関係者:
「『支部のせいで俺らは悪くありません』という、びっくりしましたよ。さも店舗が悪いみたいな論調にもっていくので、どうしたいんですかね、この業界を。がっかりです。トカゲのしっぽ切りですよ、恐ろしいことに」
報告書の提出を受けながらなお、自身の主張を繰り返す組合幹部を強く非難しました。今後、組合からの脱退も検討するとしています。
ガソリンスタンド関係者:
「知らないんだとしたら、そんな現場を見られない人に幹部を任せてられないので、組合解体してくださいと。現場に寄り添わない人が幹部やる、自分の店舗の価格連絡をわかってないような理事長がいる。そんな組織ないですよ。正直、かなり強い気持ちで脱退や退会を検討していかなければいけない。決して安くない会費払ってますから。第三者委員会の報告がありのままだと思いますよ、知らないわけがない」