YouTube X Instagram

「滑落」が多く…長野県内のGW中の山岳遭難28件 過去10年で最多 天候不良で滑落後3日間ビバークしたケースも 

4月30日、北アルプス大天井岳で滑落した男性(提供:長野県警)

2025年の大型連休中は長野県内で28件の遭難が発生し、過去10年で最多となりました。残雪で足を滑らせるなどの「滑落」が半分以上を占めました。

雪の斜面に座り込む要救助者。体に巻き付けている黄色い布は、「簡易テント」です。4月30日、北アルプス大天井岳で滑落した男性の救助の様子です。男性は腕を骨折したままこの場所で3日間ビバークし、救助されました。



蝶ヶ岳での救助の様子(提供:長野県警)

県警によりますと、4月26日から5月7日までの大型連休中に県内で発生した山岳遭難は28件で、過去10年で最多となりました。

残雪で足を滑らせるなどの「滑落」が15件と半分以上を占め、「転倒」が3件、「道迷い」が3件などとなりました。

死者は5人で、そのうち4人が「滑落」によるものでした。

連休中、周期的に天候が変化したことや、日陰に雪が多く残っていたことがなどが要因だということです。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ