
亡くなった和田樹生さん(当時15)
注目の裁判です。2015年、長野県佐久市で男子中学生が車にはねられ死亡した事故で、ひき逃げの罪に問われている男性について、最高裁が2月7日、判決を言い渡します。一審は有罪でしたが、二審は逆転無罪。最高裁はその二審判決を見直すのに必要な「弁論」を開いています。果たしてどのような判断を下すのでしょうか。

父・和田善光さん
1月中旬、墓参りに訪れた和田善光さん(54)と妻の真理さん(53)。中学3年生だった息子・樹生さんを亡くしてからまもなく10年です。
和田善光さん:
「二十歳すぎたら、一緒に(酒を)飲むのをすごく楽しみに私も息子もしていたので、お供えにビール1本ずつあげたり」

母・和田真理さん
この日、2人は一連の裁判への思いを改めて樹生さんに伝えました。
和田真理さん:
「救護措置義務違反、報告義務違反が認められること、加害者に懲役刑が宣告されること、それを見守っていてほしいとお願いした」

事故現場(2015年3月)
2015年3月、樹生さんは車にはねられ死亡しました。運転していた男性(52)は、過失運転致死の罪で執行猶予付きの有罪判決を受けました。
しかし、両親は納得せずひき逃げでの起訴を求めました。
運転していた男性は事故直後、コンビニ店で、飲酒運転を隠すために口臭防止剤を買い、服用していたのです。その後、検察もすぐに救護をしなかったとして、「ひき逃げ」の罪で男性を在宅起訴しました。

東京高裁(2023年9月28日)
一審は事故後の行動から「ひき逃げ」にあたると認定。
しかし、二審は「逆転無罪」に。口臭防止剤の購入・服用に要した時間は1分余りで、人工呼吸もしており「直ちに救護しなかったとは言えない」と判断したのです。

取材に応じる和田樹生さんの両親(2023年9月28日)
樹生さんの母・真理さん(2023年9月):
「被害者の生命や身体の保護を全く無視した判決、最低の判決。『こんな国に産んでごめんね』としか言えない」

最高裁(2024年12月13日)
東京高検の上告を受けて最高裁は2024年12月、判決を見直すのに必要な「弁論」を開きました。検察側は「道交法の解釈を誤っており、被告の行動を過小評価している」と主張。
一方、弁護側は二審判決を支持しつつ、既に過失運転致死罪で処罰が確定しており、「別々に処罰する理由はない」といわゆる一事不再理の原則を主張しました。

父・和田善光さん
事故から3月で10年。2月7日、両親は最高裁を傍聴する予定です。
樹生さんの父・和田善光さん:
「われわれは絶対に救護義務違反だと思っているので、救護義務違反だという判決が下されることを願っている」

母・和田真理さん
樹生さんの母・和田真理さん:
「(違反が認められれば)本当に悔しい思いをして亡くなった、命を奪われた樹生も少しは救われるのではないかと思っている」
最高裁の判決の言い渡しは7日午後3時の予定です。