
矢口雄資容疑者(46)
1月22日、長野市のJR長野駅前で男女3人が刃物で襲われ、49歳の男性が死亡、37歳の男性が重傷、46歳の女性が軽傷を負う事件が発生しました。26日朝、殺人未遂の疑いで46歳の男が逮捕されました。今回の事件では警察は「被害者と容疑者に面識はなかった」とみています。犯罪心理学の専門家は一般的に「通り魔事件は人生の途中で挫折し孤独と絶望感から犯行に及ぶ人が多い」と話しています。

左・長野中央警察署に移送される容疑者 右・公開された画像 提供:長野県警察本部
殺人未遂の疑いで逮捕された長野市の無職・矢口雄資容疑者(46)。
これまでの調べでバスを待っていた3人を無言で背後から刺したということです。
警察は「被害者3人と面識はなく通り魔的な犯行」とみています。
新潟青陵大学・碓井真史教授:
「通り魔・複数人を狙うような人は、実はもともと有能だったり恵まれていた人が多い。途中で挫折し『自分の人生はこんなはずはなかった』と孤独と絶望感に押しつぶされて『最後に大きなことをやってやれ』というのが典型的な通り魔事件」
犯罪心理学が専門の新潟青陵大学碓井真史教授は今回の事件でも同じような特徴があるのではと話します。

中学時代の矢口容疑者
矢口容疑者は市内の小中学校・高校に通っていました。同級生は「友達も多くいて成績もよく部活にも打ち込んでいた」などと話しています。
その後、首都圏の大学に進学。しかし、容疑者の実家近くの住民は10年ほど前に実家に戻ってきて引きこもりがちだったと話します。
容疑者の実家近くの住民:
「仕事はあまりうまくいかず、定職ではなくアルバイト(と聞いた)」
大学進学後から10年程前までに何があったのでしょうか?
新潟青陵大学大学院・碓井真史教授:
「矢口容疑者の場合も途中までうまくいっていたからこそ、その後の挫折がとてもつらかったのかもしれません。(一般的に通り魔事件の犯人は)世の中への不満があるんですね。思いを共有し、社会を改革していくぞという力や意欲がなく、誰にも理解されないから自分だけで何かをしてしまおうと思ってしまう」
現在も黙秘を続ける矢口容疑者。
心の内に何が起こったのか。全容解明が待たれます。