
コーヒーの実
特集は信州産のコーヒーです。以前もお伝えしたコーヒー栽培に挑む長野県上田市の自動車部品メーカーがこの秋、2回目の収穫期を迎えました。出来はどうだったのでしょうか。
■自動車部品メーカーがコーヒー栽培

収穫する社員
収穫する社員:
「いっぱいあります、忙しいです」
次々と収穫される赤い実。これがコーヒーの実です。

アート金属工業の敷地に建てられた農業用ハウス
栽培しているのは上田市の自動車部品メーカー「アート金属工業」。エンジン用ピストンで国内シェアNo.1です。
2023年6月、本社工場の敷地に農業用ハウスを建て「アラビカ種ティピカ」の苗木40本を植え育てています。
■電気自動車増加で経営の多角化へ

主力製品は自動車部品のピストン
なぜ、部品メーカーがコーヒー栽培を?
アート金属工業・三城伸五社長:
「電気自動車が増える中で、主力製品のピストンの生産提供が減っていく危機感があるので、それを新しい事業で補っていきたい。いろんな事業にチャレンジすることに」
電気自動車の普及でピストンの先細りが懸念される中、会社は「多角化」を模索。社員から出た意見で最も多かったのが「農業への進出」でした。
上田城跡公園に近いため、「観光農園が良いのでは」ということになり、コーヒーを栽培してカフェも設置しようとチャレンジが始まりました。
■元技術者がコーヒー栽培専従に

竹内さん
専従の担当に任命された竹内仁士さん。もともとは技術者です。
コーヒー栽培専従・竹内仁士さん:
「ゼロからというよりマイナスからのスタートだったので」

初収穫したコーヒーの実
岡山の農園で研修を重ね植えてから半年後には実ができるまでに。
初収穫で採れたのは約500グラム。果肉などを取り除いて「豆」にできたのは、70グラムほどでした。
■初めて栽培したコーヒーの味は?

試飲会(2024年4月)
2024年4月には、初めての試飲会。
「かんぱい」
味はー。
アート金属工業・三城伸五社長:
「飲んだ時に香りも味も想像を超えてました」
コーヒー栽培専従・竹内仁士さん:
「おいしいですね、やっぱり。今まで飲んだコーヒーにこんな味はなかったですね。苦労なんか吹き飛びますね」