YouTube X Instagram

仕事の効率化などで期待 小学校で「生成AI」研修 教員が使用方法や注意点学ぶ 「テストの問題文のたたき台になる」

生成AIについての研修会

20日、長野県安曇野市の小学校で、仕事の効率化や授業の充実につなげようと、生成AIについての研修会が開かれました。

教頭:
「生成AIを使ったことある人?」

教員:
「…」

20日、安曇野市の明北小学校で開かれた職員研修。テーマは「生成AI」です。

生成AIは、人工知能により情報収集や文章作成などを行います。仕事の効率化や授業の充実にも繋がることが期待され、研修会では教員たちが実際の使用方法を体験しました。

AIの回答

こちらの教員は「4年生の社会、ごみ処理に関するテスト問題を作成して」と入力。すると、すぐに問題文が表示されました。

教員:
「『ごみ処理について』って入力しただけなんですが、実際に学習した内容が出てますね。(問題制作の)たたき台になるっていうことでいいなと感じました」

教育現場での活用が広がりそうな生成AI

また、個人情報を使用しないことや、誤った情報が含まれる場合があることなど、注意点も確認しました。

使い方次第で、心強い味方にもなる生成AI。教育現場での活用も広がりそうです。

明北小学校の教頭:
「ゼロからのスタートでは時間がかかるので、たたき台にして50からスタートすれば、仕事が半分で済む。(生成AIの活用は)一つの働き方としてありかなと」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ