
15日、長野県軽井沢町で大学生など15人が死亡したバス事故から8年がたちました。遺族や関係者らが慰霊碑に花を手向けています。
15日午前2時前、事故の発生時刻に合わせ、黙とうする女性たち。バスに乗ってけがをした大学生の母親です。
大学生(当時)の母親たち:
「寒かったね、つらかったね、痛かったね、苦しかったね。安らかに・・・」
「絶対に事故を風化させたくない」
2016年1月15日、軽井沢町の国道でスキーバスがカーブを曲がり切れず、道路脇に転落。大学生など15人が死亡し、26人がけがをしました。
事故から8年―。15日朝はうっすら雪が積もる寒い朝となりました。
大学生だった次男を亡くした大阪府の田原義則さん。献花して慰霊碑に手を合わせました。
田原義則さん:
「あの日の出来事を忘れないでほしい。事故を思い出してもらうことが再発防止、安心安全な運行につながる」
遺族らは午後、国交省やバス業界の関係者と、再発防止策などについて意見交換する予定です。
15日午前2時前、事故の発生時刻に合わせ、黙とうする女性たち。バスに乗ってけがをした大学生の母親です。
大学生(当時)の母親たち:
「寒かったね、つらかったね、痛かったね、苦しかったね。安らかに・・・」
「絶対に事故を風化させたくない」
2016年1月15日、軽井沢町の国道でスキーバスがカーブを曲がり切れず、道路脇に転落。大学生など15人が死亡し、26人がけがをしました。
事故から8年―。15日朝はうっすら雪が積もる寒い朝となりました。
大学生だった次男を亡くした大阪府の田原義則さん。献花して慰霊碑に手を合わせました。
田原義則さん:
「あの日の出来事を忘れないでほしい。事故を思い出してもらうことが再発防止、安心安全な運行につながる」
遺族らは午後、国交省やバス業界の関係者と、再発防止策などについて意見交換する予定です。