YouTube X Instagram

松本サリン事件から29年 教訓後世に語り継ぐ 当時知る住民減る中…消防では若手も訓練

死者8人、重軽傷者600人以上を出した松本サリン事件からきょう27日で29年です。教訓を若手にも伝えようと松本広域消防局はテロ対策の訓練を続けています。

1994年6月27日、オウム真理教の幹部が松本市北深志で猛毒の「サリン」を噴霧。住民に死者8人、重軽傷者600人以上という甚大な被害が出ました。

あの日から29年、現場周辺は犠牲者が出たマンションが取り壊された以外は大きく変わっていません。

ただ、住民の世代交代が進み事件をどう伝えていくかが課題となっています。

当時、救助活動に当たった松本広域消防局。

事件後の2002年に芳川消防署に特殊災害対応隊を発足させ、テロ対策訓練を日頃から行っています。

先週は、劇毒物や化学物質にさらされた現場での対応を想定し、若手救助隊員と合同訓練を行いました。

当時は死傷者の原因が、気体か液体かも分からず救助活動は困難を極めました。

芳川消防署・武田浩明署長補佐:
「実際に現場で活動した隊員も数えるほどになってますし、事件以降に生まれた隊員もいる」

初めて化学防護服を着る若手も―。

先輩救助隊員:
「ここもうちょっと…頭の上に引っ張って」

訓練初参加・松沢諒さん(27):
「(サリン事件は)先輩方からの話や資料に目を通して学んだだけなので、実感はわかないが、基礎訓練からしっかりやっていきたいと改めて思った」

万が一の事態に備え訓練を続けます。
  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ