YouTube X Instagram

夕方、刺身や総菜「全品半額」 安さ自慢の家族経営スーパー 理念は“客のため”と地域支え155年

地域で人気のスーパー。前身の店から数えて150年以上の歴史を持つ家族経営のスーパーが長野県東御市にある。野菜、鮮魚、総菜、どれも安さが自慢。地域の暮らしを支える店に密着した。

東御市滋野のスーパー・安楽屋。店内は賑わっている。

それもそのはず。特売のコロッケは税込みで1個21円。ほうれん草は1袋85円、サニーレタスはなんと42円。

上田市から:
「うちは家族が多い(子ども3人)のでお手頃で助かってます。すごく良心的だと思います」

安さが自慢のスーパー。7代目の阿部卓朗さん(71)と妻の美奈子さん(70)、そして息子夫婦の「家族経営」だ。

安楽屋7代目・阿部卓朗さん:
「トータル的にみると、まあまあ食べていけるぐらいで、もうかるってことにはならない。お客さんに便利さを感じてもらえればいいと思っています。近くでよかったと」

安楽屋は明治元(1868)年に塩やみそなどを扱う商店として創業。戦後、鮮魚や精肉を扱う「スーパーマーケット」になった。155年続く店には代々受け継がれてきた「理念」がある。

安楽屋7代目・阿部卓朗さん:
「『店はお客さんのためにある』というのは、先代・先々代からずっと言われてきたこと」

仕入れの効率化を図るため15年ほど前、個人商店などが入るボランタリーチェーンに加盟し、精肉や調味料を仕入れている。

一方、野菜や魚は今も地元の市場から。

青果は阿部さんの息子の妻・登詩子さんの担当だ。客を呼び込むため、利益を減らして、格安の値段を設定している。

安楽屋7代目・阿部卓朗さん:
「(陳列などの)見てくれとかにこだわると、商品に転嫁しなくちゃいけなくなるので、経費自体はかけないようにしています」

店主の阿部さんは鮮魚の担当。一番の売れ筋は刺身。

業者を通じて仕入れた魚を店でさばき、客からは安くて鮮度も良いと評判だ。

安楽屋7代目・阿部卓朗さん:
「(1パック)350円。売れます」

昼、買い物客のお待ちかねの時間がやってきた。正午から午後3時までの「タイムサービス」だ。

日・月は総菜、火・水・木は刺身、金・土は精肉が2割引になる。

客:
「(刺身は)昼間、夜とかな一杯飲むときに。助かるわな、非常に」

安楽屋7代目・阿部卓朗さん:
「(タイムサービスは)お客さんに来てもらうネタ。インパクトあるものが欲しいなと。楽しみに待っている人がいっぱいいるから、うれしいですね」

売り場はあっという間に空になった。

総菜は一部を除き妻・美奈子さんの手作り。手間がかかっても「手作り」にこだわるのは大型店との「差別化」を図るためだ。

妻・美奈子さん(70):
「同じことをやっていても生き残っていけないから、やっぱり手作りがいいかなと。1人暮らしのおばあちゃんでも、すぐ食べられて、手をかけなくてもね、体に良いものを食べてもらえればいいかなと」

1人暮らしでも求めやすくとほとんどが1パック100円台。家庭の味と安さが人気の理由だ。

客(60代):
「総菜を作ってくれるのが、手作り総菜がありがたい」

客(80代):
「1週間に5回か6回は来てる。サバの煮つけ、お父さんが好きで」

84歳の女性は電動車いすで通っている。

客(84歳):
「私が嫁に来た頃(約50年前)からこの辺の人みんな使ってます。生きていくにはなきゃダメだと思う。遠くのほうまで行かなくてもすぐそばにあって」

75歳の土屋万里子さん。車で数分の距離に住んでいて、週5日は通う常連だ。

土屋万里子さん:
「(買ったのは)暑いからビールでしょ。あとキッチンペーパー、安売りのコロッケ」

3人の子どもは独立し、今は夫と2人暮らし。まだ車を運転できるが、先を考えると、徒歩でも通える安楽屋のような店が重要だと話す。

昼食には安楽屋のコロッケと前日に買ったアユを準備して、畑仕事に出た夫の帰りを待つ。

土屋万里子さん:
「なくてはならない存在です。とても重宝。安楽屋さんがなくなるということは考えたくないね、いつまでもやってもらいたい」

夕方5時。再び客が増えてきた。

従業員:
「おすしとお刺身お持ちの方、出してくださいね。シール貼ります」

次々と貼られていくシール。毎日、午後5時を過ぎると刺身や総菜が「全品半額」となる。

客:
「この時間になると半額になるし、経済的にも楽。(別の)スーパーできたけど、どうしてもこっちに来るよね」

客:
「お刺身が新鮮でおいしい。それが半額なので魅力です」

安楽屋7代目・阿部卓朗さん:
「残れば困るからやってるだけです。安く売ったからって、それを狙って来てくれる方がうれしい」

大型店の出店に昨今の物価高。経営環境は厳しさを増している。

それでもにぎわいを維持をできているのは地域住民、とりわけ高齢者の暮らしを想像した商売を続けているから。

その姿勢はこれからも変わらない。

安楽屋7代目・阿部卓朗さん:
「店の経営は苦しいですよ。苦しくても、苦しいまま何十年もやってきた商売ですから、続けられる程度の利益があれば、このまま続けたいと思っています」
  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ