YouTube X Instagram

3人の子を育てる母が決断!レストランを「こども食堂」に 家族も協力「みんなの居場所を」

特集は子どもたちの「居場所」。長野県松本市で長年親しまれたレストランがこども食堂に生まれ変わった。手掛けたのは3人の子を育てる母親。家族の協力を得ながら、子どもたちのよりどころになればと意気込んでいる。

とり肉の香草パン粉焼きにヨーグルトであえたリンゴのコンポート。

本格的な洋食メニューが並んでいるが実は、レストランではなく「こども食堂」だ。

子どものグループ:
「おいしいで~す」

松本市新村の国道沿いに3月、オープンした「信州みんなの食堂」。2022年末に閉店したレストランを活用し、週1回、開いている。

オープンさせたのは下里かおりさん(43)。小1から中2の3人の子を育てる母親だ。専業主婦から、こども食堂のあるじに。そのきっかけはー。

信州みんなの食堂・下里かおりさん:
「13歳の長女が学校が苦手なんですよね、家にいることが多くて。家にずっと子どもと2人でいる生活が良くないって、身に染みて分かっていて。子どもにも社会が必要だし、親にも。同じように(学校の行き渋りで)お家にいる家庭とかにも、外に出る場所、学校とお家以外の居場所が必要だなって思っていたんですよね」

コロナ禍、他の子どもたちも外に出る機会が減った。

みんなの居場所をつくれないかー。

そう考えていたところ30年以上続いた地元のレストランが閉店することを知り、「こども食堂」を開くことを決意。

キッズスペースや授乳室を設けて3月、オープンさせた。

信州みんなの食堂・下里かおりさん:
「始めてみて分かったんですけど、子どもたちがこういう場所を求めていたんだなって。コロナで何年間も失っていたコミュニケーションの場所が久しぶりに見られたのがうれしい」

下里さんには強力な助っ人が2人いる。市内の居酒屋でおよそ40年、店長を務めた経験を持つ父の本木茂さん(73歳)と、市内の結婚式場のレストランで料理人として働く弟の本木文規さん(39)だ。

父・本木茂さん:
「二つ返事じゃないけど『いいよ、手伝うよ』って感じ。厨房設備とかそろっているのでやりやすい。子ども嫌いじゃないので、一緒に遊びたいくらい」

弟・本木文規さん:
「大賛成ではありました。子どもの笑い声とか聞くと癒しになるので、逆に元気をもらっているような感じ」

頼もしい2人がメニューを考え腕を振るっている。

信州みんなの食堂・下里かおりさん:
「2人が作る料理は私が好きで、何を作っても絶対おいしい」

この日は母のまつみさん(72)も手伝いに来ていた。

そして「味見役」は、学校が終わって駆け付けた下里さんの次女・彩歌さん(小1・6歳)。

午後4時、こども食堂がオープン。親子連れなどが続々と訪れた。

子どもたちはボードゲームや室内用の滑り台で遊んだり、勉強をしたりしながら料理ができるまでの時間を過ごす。

お待ちかねの料理ができた。

子どもは無料。大人は500円以上の寄付を呼びかけている。この日は、およそ30人が訪れた。

来店した子どものグループ:
「同じ学年、クラスは全員違うけど。お家だときょうだいとか、家族しかいないけどたくさんの子と遊べたりする」
「知らない子と遊んだりして仲良くなれる」

記者:
「毎日、来たい人?」

子どものグループ:
「ハーイ」

母親(市内から):
「子どもも連れてこられるので、(普段は)なかなか外食も大変なのですごく助かるし、良いと思います」

下里さんと同じような境遇の親子も訪れていた。

母親:
「息子が学校休みがちになっているので、不登校の子どもの居場所をつくりたいっていう下里さんの思いを聞いて、こういう場所で元気もらって学校に行けるようになるかもしれないし、学校に戻らなくてもここでエネルギーもらえて生きていく力に変えていけるかなって」

息子(小3):
「ソースがおいしい」

母親:
「デザートもすごくおいしい、大満足だね。(息子も)また来たいって言っているので、また来ますね」

オープンして間もないものの、近所の住民が野菜などの食材を提供してくれている。

近所の農家:
「(何を提供?)タマネギです。(食堂が)とっても良い趣旨だと思って賛同して来たの。またこういう余った野菜あったら、農家だから持ってこようかな」

信州みんなの食堂・下里かおりさん:
「お気持ちもうれしいですし、物資の支援はかなりありがたいです。大切に使わせていただきます」

子どもたちの居場所としてだけではなく、地域の交流の場になればと子ども服のリユースコーナーも設けている。

信州みんなの食堂・下里かおりさん:
「(子ども服は)一枚一枚、結構、高いので、持っていかれた方が次は家にあるきれいなものをまた持ってきてくれたり、循環しているような状態」

家族の協力によってスタートした「信州みんなの食堂」。今は週1回の開催だが、いずれ回数を増やしたい意向だ。

信州みんなの食堂・下里かおりさん:
「子どもの居場所プラスお母さんの居場所にもなってほしい。ここに来たら友達と遊べるし、安心していられる場所でありたいなと思っています」
  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ