YouTube X Instagram

人気のレッサーパンダにウォンバット 市民に愛され茶臼山動物園40年 節目に新たなライオン施設も

特集は長野市の茶臼山動物園。親しまれて2023年で開園40年。週末には久しぶりに動物たちと触れ合う「まつり」も開かれ、にぎやかな光景が戻った。

暖かい日差しで少し眠そうなトラ。人気者・レッサーパンダも木の上でまったりしている。

長野市の茶臼山動物園。

動物たちがのんびり過ごす一方、にぎやかな一角がある。

4月8日、9日の土日、「春の動物園まつり」が開かれ、コロナ禍で中止されていた動物たちとのふれあいが4年ぶりに復活した。

行列ができるほど人気だったのが、キリンのエサやり。体長5メートル近いキリンに、特設の台から直接、エサを食べさせる。

子ども:
「(近くで見るキリンさんはどうでしたか?)かわいかった」
「思ったよりもデカかった」

動物園は開園40周年。親子2代・3代に渡って親しまれている。

母親(30代):
「(自分も)小さいころも来ていて、いろんな動物がいて楽しんでいたので、子どもにもそれを味わってもらえたらと思って」

動物園は1983年、市制80周年を記念して開業。当時珍しかったキリンやゾウなどの大型動物が見られる動物園として、すぐに家族連れの人気スポットとなった。

1985年、レッサーパンダが仲間入り。

1990年、新たな命も誕生、オランウータンの赤ちゃん。

2009年、「レッサーパンダの森」完成。

飼育環境や展示を工夫―。

園を支える飼育員、チンパンジーの赤ちゃんの人工保育にも取り組む。

こちらはアジアゾウのフー子。年齢は45歳だ。開園当時からいる動物はフー子だけとなった。

鼻で器用にリンゴを食べる―。

40周年を記念してこの日は、飼育員が成長記録などを説明した。

こちらはウォンバットのモモコ30歳。人間に例えると90歳以上のおばあちゃんだ。

国内でウォンバットが見られる施設は2カ所だけで、「姿がかわいい」とレッサーパンダに続く人気者となっている。

桜の花もそっちのけでパンに夢中のモモコ。この日は、特別に外のスロープまで出て子どもたちを楽しませていた。

須坂市から:
「パンをおさえて食べてるところがかわいかった」
「動物園まつりのときに、ウォンバットが近くで見られるので急きょ来ました。まーるい形で顔もかわいくて大好きです」

茶臼山動物園では、40周年を記念した新たなライオン施設「ライオンの丘」を近くスタートさせる他、イベントにも力を入れ節目の年を盛り上げることにしている。

茶臼山動物園 学芸員・田村直也さん:
「市民の皆さまに愛され続けて40周年を迎えられたというのは、職員にとってうれしいこと。今年はライオンの丘という新しい施設もできますし、どんどんリニューアルの施設ができているので茶臼山動物園は進化してきて、より多くのお客さまに来ていただいて、楽しんでいただける施設にしていきたい」
  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ