YouTube X Instagram

全校生徒6人「最後の文化祭」 半年後に閉校の中学校 思い出の一日を心に刻む

最後の文化祭です。2022年度で閉校する長野市の信更中学校。在校生は3年生6人です。10月1日の文化祭と閉校式は保護者やOBも集まり、思い出の1日を心に刻みました。

長野市の西側、いわゆる「西山」に位置する信更中学校。1日、文化祭の「すずらん祭」が開かれました。

ステージで歌うのは3年生6人。これが「全校生徒」です。中学校は2023年春で閉校。これが最後の文化祭でした。

戦後間もない1949年、合併前の二つの村が、県下初の「組合立」として設立した信更中学校。それぞれに中学校がありましたが、子どもが増え手狭になったためでした。

しかし過疎化が進み、ピーク時500人ほどいた生徒は徐々に減っていきます。20年前、100人いた生徒は、少子化の影響でさらに減り、閉校が決まった2021年度は20人になっていました。

1、2年生は閉校後を見据え、2022年度から6キロほど離れた篠ノ井西中学校に通っています。従って2022年度の在校生は、男子4人、女子2人の3年生のみ。6人全員が小学校からの同級生です。

3年生:
「自分が通っていたところなので、なくなっちゃうのはさみしい」

生徒会長:
「一緒にいた年数が長いので、お互いのことが分かっていたりとか、信頼している部分が大きいので、(絆は)強いと思います。最後までちゃんと歴史をつくって終わらせたいなと思っています」

6人で「すずらん祭」の準備。

掲示物を張りながら:
「横はこんな感じ?」
「まぁ、大丈夫でしょ」

これが信更中最後の文化祭です。

3年生:
「みんなに楽しんでもらえるというか、思い出に残る文化祭にしたい」

3年生:
「ずっと昔から6人でやってきたので、全員で楽しんで成功させたい」

担任・山口英信教諭:
「3年生しかいないので、自分たちでこれだけのことをやったという達成感を持てる文化祭になればいいなと」

迎えた文化祭当日。会場には保護者や卒業生の地域住民も集まりました。

生徒会長:
「信更中学校として最後のすずらん祭。私たちで精いっぱい準備してきました。どうぞその成果をご覧いただきお楽しみください」

テーマは『絆』。

小学校から助け合ってきた6人。その6人を支えてきた保護者や教師。それらを象徴するものでした。

校歌の合奏―

ダンスも披露

6人全員が主役…

続いて行われたのはパラスポーツのボッチャ。6月、市教委の出前講座で体験し、文化祭で「保護者や教師と一緒に楽しみたい」と企画されました。

保護者は…

保護者:
「みんな大きくなってると思って。自分の子だけじゃなくて他の子の成長も、親の目線で見ていてとても楽しい9年目」
「立派になったなと思って見てました。みんなで協力して何でもできるというのがわかったと思うので、これからそういうのが生きていくと思います」

短い文化祭の後、閉校記念式典が行われ、80人ほどが出席。中学校の歩みを振り返るスライドが上映されました。

記念講演をしたのは荻原市長。生徒を励ましました。

長野市・荻原健司市長:
「閉校して、それぞれの学校をこの先、巣立っていく。自立した、どんな分野でもそうですけど、立派な人になっていただきたい」

みんなで校歌を歌い閉式…

卒業生(高校1年):
「さみしいですね、文化祭とかも来られないので。(閉校後の校舎は)人が集まる場所になってほしいし、人が来ない場所にはなってほしくない」

昭和45年の卒業生:
「さみしいです。自分の子どもたちも卒業して、地元にはいないけど、さみしいと言っていた」

終了後、全員が風船をもって校庭へ。

「閉校」の思い出に…

70年余りに渡って生徒を見守ってきた山あいの中学校。

3年生は最後の在校生として残り少ない中学校生活を心に刻み、学び舎を後にします。

3年生:
「少ない人数だからこそ、保護者の方とか、地域の方に支えていただいてありがとうと思います」

3年生:
「(この学校の)地域に愛されているっていうところが一番好きです。最後まで信更中の生徒としてやり切るっていうことと、進路の実現に向けて頑張りたい」

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ