YouTube X Instagram

「独特のノイズがいい」 若者が再評価…レコード人気再燃 背景にレトロブーム、巣ごもり需要

特集はじわじわ高まるレコード人気です。けん引しているのは、レコードの魅力を再発見した若者たちです。レコードを楽しむ新たなスポットなど、長野県内事情をお伝えします。

♪『地下鉄のザジ』
(原田知世)

レコードから流れる80年代のポップス。

聞いているのは、伊那市の会社員・佐野穂乃佳さん23歳です。デジタル音源が主流で音楽配信サービスが広がる中、なぜ、レコード?

佐野穂乃佳さん:
「レコードを買って、落として、針を使ってと手間はかかるんですけど、でも、その手間が楽しみの一つではあるかなと思います」

ここ数年、レコード人気が高まっています。

こちらは業界団体が調べたアナログレコードの生産額。1980年に1812億円のピークを迎え、その後は減少に転じ、2010年には1億7000万円にまで落ち込みました。

しかしその後、徐々に回復し、去年は39億円。昔とは比べようがないほど少ないものの、30億円を超えたのは実に22年ぶりです。人気を支えているのは佐野さんのような若者です。

佐野穂乃佳さん:
「普通のストリーミングの音楽だと、確かに音の質はいいのも魅力的なんですけど、ザッザッっていうような音、雑音が入ったりするのも、アナログな部分もいいなと思いました」

2年ほど前からカフェなどでレコードをかけている様子を目にするようになった佐野さん。音質や、レコードをかけるという行為に引かれ、去年、思い切ってプレイヤーを購入しました。

佐野穂乃佳さん:
「ボーナスで奮発して買いました」

最初に買ったレコードは…

佐野穂乃佳さん:
「キャラクターのスヌーピーとピーナッツの仲間たちのジャケットに引かれて買いました」

(初めて買ったレコード)
♪『LINUS AND LUCY』
(VINCE GUARALDI TRIO)

いわゆる「ジャケ買い」です。

年季の入ったレコードもあります。

♪『ドリフの早口ことば』
(ザ・ドリフターズ)

佐野穂乃佳さん:
「(体、動いちゃいますね)そう、動いちゃう(笑)。これがきっかけで結構、家族では話が沸きましたね」

父親が持っていた1枚で、家の押し入れから見つかったそうです。

佐野穂乃佳さん:
「両親が渡してくれたレコードを聞いて『あ、こんな曲あった』って、昔の曲をシェアできるのは、すごく家族のだんらんとしていい時間たと思います」

最近はレコードを出す若いアーティストも増加。こうした流れも、若者がレコードに振り向く切っ掛けになっています。

専門店も増加中です。こちらは、岡谷市にオープンした「CELLAR RECORDS」。かつて製糸業が盛んだった頃の「繭蔵」を改装した店です。

営業初日、早速、客が品定め。

岡谷市から:
「おしゃれだし、品ぞろえもいい感じ」

佐久市から:
「いろんなジャンルの種類があるので、見応えがある」

自身もレコード好きという店長の浜さん(33)。店内で流れる曲やジャケットを通じて、音楽との出会いを楽しんでほしいと話します。

CELLAR RECORDS・浜公氣店長(33):
「音楽の『アハ体験』みたいな。『知らないけど、なんだこれ?』みたいな、そういう体験が提供できるような場所にした」

人気の高まりは、オーディオ専門店にも。

♪『YOU’D BE SO NICE TO COME HOME TO』
(Cole Porter)

(アナウンサー)
「温かみのある音が室内に響き渡っています。それでいて力強く耳には届いてきますね」

こちらは上田市の「audio core」。

audio core・友野大介社長:
「こちらが、音がよくて非常に定評があるもので、人気のモデルです」

ここ数年、レコード関連機器の販売が伸びています。

audio core・友野大介社長:
「ここ10年で比べても3倍ないし4倍ぐらいにはなっていると思いますし、それが顕著なのがこの5年ぐらいですね。意外に20代のお客さまも相談にみえられて、こちらからも『これがいいよ』とご提案したものを、割と素直にご購入いただいている方がいますね」

友野社長は、プレーヤーの性能向上の他、コロナ禍の巣ごもり需要、さらに若者の「レトロブーム」などが人気の背景にあるのではと話します。

audio core・友野大介社長:
「一過性のブームで終わってもらうにはすごくもったいない。これからも長く歴史を伝えるものだと思っていますので、そういった広がり方を期待しています」

冒頭で紹介した佐野さん。車で向かった先は…

佐野穂乃佳さん:
「そこでたまにレコードをお借りさせていただいているので、そこに向かっています」

到着したのは、ダンスレッスンやイベントを開催している辰野町のレンタルスペース「&garage」。建物の中には、およそ4000枚のレコードを所蔵しています。

オーナーは鈴木雄洋さん(30)。こちらを経営するほか、地域おこし協力隊員として町の「空き家バンク」を運営しています。飾ってあるレコードは、その「空き家」にあった本来、捨てられるはずだったもの。

&garage・鈴木雄洋さん:
「ほとんどが地域から出てきたお宝たちです」

♪『FANTASY(Puffy's Mix)』
(Mariah Carey)

この日は機材の整備中でしたが、利用者であれば自由にレコードを聞くことができ交流の輪も広がっています。

佐野さんは会社勤めの傍らダンスの講師もしていて、この施設を利用した際、レコードもよく借りていくそうです。

&garage・鈴木雄洋さん:
「ジャケット見てビビッときたやつを…」

佐野穂乃佳さん:
「毎回そうですよね、ジャケットで引かれて借りてますよね」

&garage・鈴木雄洋さん:
「レコード独特のノイズが好きな人がいれば、レコードでしか残っていない音源とか、ただ単純に音を聞くのが好きっていうのもOKですし、手ぶらで来てもらって体験してくれたら、もっと幅が広がる人もいるんじゃないかなと思います」

県内でもジワリと高まるレコード人気。若い愛好者が増えていて魅力が再評価されています。
  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ