
ロシアのウクライナ侵攻が始まって、8月24日で半年。特集は信州に避難してきた家族の「今」です。高森町での暮らしは3カ月余り。最年少・3歳の女の子がいる家族を通じ、避難生活の現実と希望をお伝えします。
朝7時半、兄・ダビドさんがまだ眠る中、母・ディナさんに起こされていたのはダニエラちゃん3歳。
まだ眠そう…。
ここは高森町の町営住宅で、3人は別家族のきょうだいと部屋を分け合って暮らしています。
朝食を食べたら保育園に行く準備。
母親・ディナさん:
「もっと口を開けて(歯磨き)」
着替えたら、ベビーカーに乗って出発。保育園までは歩いて20分ほどかかります。
母親・ディナさん:
「アツイ…」
保育園に通って、2カ月余りになりますが…
ダニエラちゃん(3):
「ママ~」
別れ際はまだ泣いてしまいます。
一人遊びが多かったというダニエラちゃんですが、最近は他のお友達と遊ぶことが増えたということです。
次は大好きなプールの時間。
あどけない笑顔の3歳。
この3カ月余り、ダニエラちゃんは厳しい状況に置かれた避難家族や多くの支援者の癒やし、希望の存在となってきました。
今年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻。多くの市民が戦火に巻き込まれました。
そうした中、現地に支部を持つ飯田市の空手団体「空手道禅道会」が日本への避難を募ります。
やってきたのは4家族9人。
避難先は禅道会と連携した高森町でした。
2人の子を抱えるディナさんは…
母親・ディナさん(5月6日会見):
「(現地は)爆撃や空襲のサイレンが鳴っています。3時間おきに夜にもサイレンは鳴って、子どもたちはとてもおびえていて、子どもを連れて避難所などに避難しないといけないのは、とてもつらかった。日本に来て温かい歓迎を受けて、何回も感謝の言葉をおくりたい気持ち」
生活用品の買い出しに、町営住宅への引っ越し、そして小中学校への通学。慌ただしく日本での生活が始まりました。
生活が落ち着いてきた7月、衝撃が走りました。9人の故郷・ビンニツァ州の中心部がミサイル攻撃をされ、子ども3人を含む24人が死亡したのです。
パートナーや親族の無事は確認できましたが…
母親・ディナさん(7月19日会見):
「亡くなった人たちに何もできないのがつらいです。こんなふうに亡くなってしまったのは、とてもつらくて悲しい」
その後、大人たちは町の業者のパート従業員として、ウクライナ料理をキッチンカーを使って道の駅で販売。
販売の仕事をしてきたディナさん。接客はお手の物です。
母親・ディナさん(8月16日):
「このような仕事に慣れてるから、日本に来て同じような仕事ができて、安心して接客できるから楽しい」
「いただきます」
ダニエラちゃんだって頑張ってます。
苦手の給食にもトライ。
山吹保育園・佐々木美紀保育士:
「国も違うし、言葉も違うし、安心できるようにダニエラに寄り添って、少しでも落ち着ける環境をつくってあげたいというのが一番」
お昼寝の時間―。
お気に入りのウサギの人形と一緒に…。
午後3時すぎ、雨の中、ディナさんが迎えに来ました。
「ママ!ママ!」
ダニエラちゃんの兄・ダビドさん(8):
「コンニチハ」
ディナさん一家は、共に避難してきたカテリーナさん、ヴィタリさんのきょうだいと部屋を分け合って暮らしています。
この日の夕食はボルシチと、チーズをのせて焼いた食パン。
ダビドさんとヴィタリさんは夏休み中。時間を持て余し気味です。
ヴィタリさん:
「きょうは起きて、歯磨いて、ゲームして、ゲームして、ゲームして、ゲームしたよ」
ダニエラちゃん(3):
「オイシイネ」
日本に来て3カ月余り。生活のリズムはつかめてきたようです。
母親・ディナさん:
「子どもたちのこれからを心配していますが、学校や保育園にちゃんと通わせて、責任をもって育てていきたいです。ダニエラはもう少し落ち着きのある子になればいいかなと。ダビドはもっと勉強に熱心になってほしいかな」
しかし、祖国、そして現地に残る夫への思いは募る一方です。
夫・セルギーさんは、農業機械の販売をする会社を経営していて、ビンニツァに残っています。連絡は毎日していますが先日、隣町に爆弾が落ちたというメッセージが届いたということです。
母親・ディナさん:
「毎日、夫のことを心配していて、どんどん寂しさが募っています。一日でも早く戦争が終わってほしい、会いたいです」
ダニエラちゃんの兄・ダビドさん(8):
「お父さんのことを思うととても寂しいです。お父さんに会えたら、抱きしめてキスをして、外食に行きたいです」
ダニエラちゃんも時折、父親がいないことを寂しがっているそうです。
一家の思いとは裏腹に、戦闘は長期化の様相です。
「禅道会」は、さらに支援の輪を広げようと、寄付金を募るクラウドファンディング、名付けて「ダニエラ基金」をスタートさせました。
目標金額は1000万円。避難家族の就労やウクライナにいる人たちへの支援に充てる予定で、9月末まで受け付けます。
禅道会首席師範・小沢隆さん:
「(ダニエラちゃんは)いつも元気が良くて光が差すような明るいところがあるので、ウクライナの未来に光が差せばいいなという願いも込めて、彼女の名前を使った基金にしました」
ディナさんは…
母親・ディナさん:
「とても面白いことだと思います。みんなのための基金、とてもすてきなことだと思います。ウクライナに帰ったら写真スタジオを開きたいんですが、そこにもダニエラの名前をつけたい」
いずれ祖国に…。
ディナさんは、家族そろってダニエラちゃんの笑顔を囲む日を待ち望んでいます。
朝7時半、兄・ダビドさんがまだ眠る中、母・ディナさんに起こされていたのはダニエラちゃん3歳。
まだ眠そう…。
ここは高森町の町営住宅で、3人は別家族のきょうだいと部屋を分け合って暮らしています。
朝食を食べたら保育園に行く準備。
母親・ディナさん:
「もっと口を開けて(歯磨き)」
着替えたら、ベビーカーに乗って出発。保育園までは歩いて20分ほどかかります。
母親・ディナさん:
「アツイ…」
保育園に通って、2カ月余りになりますが…
ダニエラちゃん(3):
「ママ~」
別れ際はまだ泣いてしまいます。
一人遊びが多かったというダニエラちゃんですが、最近は他のお友達と遊ぶことが増えたということです。
次は大好きなプールの時間。
あどけない笑顔の3歳。
この3カ月余り、ダニエラちゃんは厳しい状況に置かれた避難家族や多くの支援者の癒やし、希望の存在となってきました。
今年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻。多くの市民が戦火に巻き込まれました。
そうした中、現地に支部を持つ飯田市の空手団体「空手道禅道会」が日本への避難を募ります。
やってきたのは4家族9人。
避難先は禅道会と連携した高森町でした。
2人の子を抱えるディナさんは…
母親・ディナさん(5月6日会見):
「(現地は)爆撃や空襲のサイレンが鳴っています。3時間おきに夜にもサイレンは鳴って、子どもたちはとてもおびえていて、子どもを連れて避難所などに避難しないといけないのは、とてもつらかった。日本に来て温かい歓迎を受けて、何回も感謝の言葉をおくりたい気持ち」
生活用品の買い出しに、町営住宅への引っ越し、そして小中学校への通学。慌ただしく日本での生活が始まりました。
生活が落ち着いてきた7月、衝撃が走りました。9人の故郷・ビンニツァ州の中心部がミサイル攻撃をされ、子ども3人を含む24人が死亡したのです。
パートナーや親族の無事は確認できましたが…
母親・ディナさん(7月19日会見):
「亡くなった人たちに何もできないのがつらいです。こんなふうに亡くなってしまったのは、とてもつらくて悲しい」
その後、大人たちは町の業者のパート従業員として、ウクライナ料理をキッチンカーを使って道の駅で販売。
販売の仕事をしてきたディナさん。接客はお手の物です。
母親・ディナさん(8月16日):
「このような仕事に慣れてるから、日本に来て同じような仕事ができて、安心して接客できるから楽しい」
「いただきます」
ダニエラちゃんだって頑張ってます。
苦手の給食にもトライ。
山吹保育園・佐々木美紀保育士:
「国も違うし、言葉も違うし、安心できるようにダニエラに寄り添って、少しでも落ち着ける環境をつくってあげたいというのが一番」
お昼寝の時間―。
お気に入りのウサギの人形と一緒に…。
午後3時すぎ、雨の中、ディナさんが迎えに来ました。
「ママ!ママ!」
ダニエラちゃんの兄・ダビドさん(8):
「コンニチハ」
ディナさん一家は、共に避難してきたカテリーナさん、ヴィタリさんのきょうだいと部屋を分け合って暮らしています。
この日の夕食はボルシチと、チーズをのせて焼いた食パン。
ダビドさんとヴィタリさんは夏休み中。時間を持て余し気味です。
ヴィタリさん:
「きょうは起きて、歯磨いて、ゲームして、ゲームして、ゲームして、ゲームしたよ」
ダニエラちゃん(3):
「オイシイネ」
日本に来て3カ月余り。生活のリズムはつかめてきたようです。
母親・ディナさん:
「子どもたちのこれからを心配していますが、学校や保育園にちゃんと通わせて、責任をもって育てていきたいです。ダニエラはもう少し落ち着きのある子になればいいかなと。ダビドはもっと勉強に熱心になってほしいかな」
しかし、祖国、そして現地に残る夫への思いは募る一方です。
夫・セルギーさんは、農業機械の販売をする会社を経営していて、ビンニツァに残っています。連絡は毎日していますが先日、隣町に爆弾が落ちたというメッセージが届いたということです。
母親・ディナさん:
「毎日、夫のことを心配していて、どんどん寂しさが募っています。一日でも早く戦争が終わってほしい、会いたいです」
ダニエラちゃんの兄・ダビドさん(8):
「お父さんのことを思うととても寂しいです。お父さんに会えたら、抱きしめてキスをして、外食に行きたいです」
ダニエラちゃんも時折、父親がいないことを寂しがっているそうです。
一家の思いとは裏腹に、戦闘は長期化の様相です。
「禅道会」は、さらに支援の輪を広げようと、寄付金を募るクラウドファンディング、名付けて「ダニエラ基金」をスタートさせました。
目標金額は1000万円。避難家族の就労やウクライナにいる人たちへの支援に充てる予定で、9月末まで受け付けます。
禅道会首席師範・小沢隆さん:
「(ダニエラちゃんは)いつも元気が良くて光が差すような明るいところがあるので、ウクライナの未来に光が差せばいいなという願いも込めて、彼女の名前を使った基金にしました」
ディナさんは…
母親・ディナさん:
「とても面白いことだと思います。みんなのための基金、とてもすてきなことだと思います。ウクライナに帰ったら写真スタジオを開きたいんですが、そこにもダニエラの名前をつけたい」
いずれ祖国に…。
ディナさんは、家族そろってダニエラちゃんの笑顔を囲む日を待ち望んでいます。