YouTube X Instagram

3年ぶり!街中が待ち望んだ花火と灯ろう 長野市信州新町 住民も、帰省客も…思い出の夜に

「夏の風物詩」が3年ぶりに戻りました。8月15日夜に開催された長野市信州新町の花火大会。住民も帰省した人もみんなが待ち望んでいた大会に密着しました。

夏の夜空を彩る花火。そして、亡くなった人の魂を弔う灯ろう流し。

子ども:
「大きくてキラキラしてて、まぶしかった」

住民:
「毎年恒例の行事なので、なんか寂しい感じがしてた。今年は見られてよかった」

15日夜、3年ぶりに開催された長野市信州新町の花火大会(第70回ろうかく湖とうろう流しと花火大会)。

住民、帰省客、待ち望んでいた多くの人が夜空を見上げました。

打ち上げまで、まだ7時間以上ある15日昼前。「特等席」の堤防沿いでは、場所取りが始まっていました。これも、いわば恒例行事。東京から帰省したこちらの男性も、やはりうれしそうです。

東京から帰省:
「場所取りも毎年こんな感じ。毎年楽しみにしていたが、久しぶりに日常が帰ってきているのかなと楽しみ」

午後2時ころ。住民や中学生が作っているのは、信州新町の花火に欠かせない「灯ろう」。500基の完成を急ぎます。

灯ろう作り歴40年以上になる「とうろうの会」の林良一さん(64)。「お盆の伝統」を守ることができ、忙しくもほっとした様子です。

とうろうの会・林良一さん:
「また戻ってきたかなと。2年間中止になっちゃうと、もう年だからぼちぼちやめるかというのもあるけどね。灯ろうに関係ない人も『灯ろうはやってくれ』と言うからね」

午後3時。露店の営業が始まりました。待ちかねていたのは子どもたちです。

射的をした男の子:
「(夏祭りが)なかったから、コロナで。でも、きょうできて楽しかった」

第7波の感染拡大で今年も開催が危ぶまれましたが、屋台の数を減らし、観覧席でのバーベキューを禁止するなどして開催にこぎつけました。

手塚清春・実行委員長:
「(にぎわいは)自分自身、鳥肌が立つような、いろんな面で3年ぶりということで感無量。70回を数える歴史のある行事なので、(今年も中止で)3年もやらないでいれば『行事はもういいじゃないか』ということにつながりはしないかと」

こちらは打ち上げ場所に近い中沢節子さん(85)の家。普段、家にいない子どもに孫、そしてひ孫までが3年ぶりに集まり、4世代勢ぞろいです。

中沢節子さん(85):
「みんな大勢で楽しみで来てくれるから、顔を見られて楽しい」

ひ孫(8):
「花火、楽しみです」

午後6時半。忙しさが増すのは灯ろうチーム。ちょうど良い時間に観覧席の前を通過するよう、打ち上げ前に2キロ上流から灯ろうを川へ流します。

とうろうの会・林良一さん:
「わずかでもいいんで手伝ってください、人数少ないんで」

来場者も手伝いました。

とうろうの会・林良一さん:
「こうじゃなきゃね、自分たちだけやってもしょうがないもんね。皆さん、灯ろうを待っている。花火と一緒にきれいだなと言ってもらえれば、それでいいかなと」

灯ろうは花火の元へ―

午後7時、花火大会が始まりました。打ち上げるのは、例年並の約4000発です。灯ろうも多くの観覧客の前を流れます。

4世代の中沢家では…

孫(31):
「にぎやかで、ちょっとうるさいぐらいで」

中沢節子さん(85):
「大勢で見られて、楽しかった」

クライマックスは川にかかる「ナイアガラ」。

手塚清春・実行委員長:
「これだけの人が来てくれるんだから、また一生懸命やろうと活力、希望ができたのでは。来年も続けて頑張りたい」

戻った夏の風物詩。山あいに、花火の音が威勢よく響いていました。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ