YouTube X Instagram

今川焼き?大判焼き? 信州での呼び方調査 「おやき」「回転焼き」など全国では40種類以上

皆さんは、この食べ物、何と呼んでいますか?今川焼き?大判焼き?それとも…。実は、同じ食べ物なのに、全国では40以上の呼び方があります。なぜ、これほど多いのか…そして、信州では何と呼んでいるのか、調べてみました。

型に生地を流し、たっぷりのあんこを乗せ、二つ合わせて焼きあげる。こちらは長野県池田町の相馬菓子店。住民に愛されている店の名物は…

店を訪れた人:
「大判焼きですね。これがおいしい」
「あんこがたっぷり、大判焼き」
「(クリームすき?)うん、すき」

店の「大判焼き」は1個130円。39年、変わらぬ型・変わらぬ製法で作られています。

相馬菓子店・相馬正義さん:
「(自慢は)あんこが、中身がたっぷり、ボリュームがあっておいしいというところですね」

小麦粉などを練った生地にあんこを挟んで焼くこの食べ物。スーパーなどで売られている大手食品メーカーの商品は大抵、「今川焼き」です。「大判焼き」と「今川焼き」、何か違いがあるのでしょうか?

相馬菓子店の客:
「大判焼きは字の通り大きいね」
「今川焼きっていうのもあるんですけど、あれより大きくておいしいって言われたから」
「えー…何が違うんでしょう、わからないです」

相馬菓子店・相馬正義さん:
「(違いは?)ない、違いはないと思います、名前だけで。(食べ物としては?)同じですね」

では、なぜ「大判焼き」という名称に?

相馬菓子店・相馬正義さん:
「うちは大判小判の大判だと思いますけどね、江戸時代の大判。よくわからないですけど、大判焼きで40年来やっています」

相馬さんによると、かつては松本市と安曇野市に2店舗ずつ「大判焼き」の名で販売する店があったということです。松本市で聞いてみると…。

30代:
「大判焼きですね、それ」

60代:
「大判焼き、今川焼きとも言いますよね。この辺はあまり言わないね」

一方、「大判焼き」以外の回答も。

70代:
「太鼓焼きじゃん。あんこでしょ、丸くていろいろ言い方あるけど、太鼓焼きって言ってるよ、私」

松本市では大判焼きが最も多く、16人中、10人(約6割)でした。同様に長野市、飯田市で聞いてみると…。

長野市(10代・20代):
「なんだっけ?今川焼き。そう、今川焼き」

長野市(70代):
「今川焼き」

長野市(80代):
「今川焼きは今川焼、大判焼きというのは、わからないですね」

飯田市では…

飯田市(60代):
「今川焼き」

飯田市(70代):
「今川焼き」

長野市・飯田市では多くの人が「今川焼き」と回答しました。やはり「今川焼き」が主流なのでしょうか?識者に聞いてみました。同志社女子大の吉海直人教授は国文学が専門ですが、地域や文化による名称の違いも調べています。

同志社女子大学・吉海直人教授:
「江戸の今川焼きが出発というか、1番だというのは、ほぼ間違いないと思います」

江戸時代後期に出版された「富貴地座位」という書物には「今川やき」の記述があり、それが最も古い記録とみられています。

同志社女子大学・吉海直人教授:
「(江戸に)今川橋という橋があって、そのそばで売っていたので今川焼きという説が一番強いんですけど、今川義元が桶狭間でやられたので、それに合わせて今川を焼いちゃう、そういう江戸っ子のしゃれみたいなものだという人もいるし、起源はほとんどわかりません」

では、大判焼きは?

同志社女子大学・吉海直人教授:
「発祥が愛媛県松山市なんですね。(ある店が)『大判焼き』という名称を付けて販売したことで、全国的に売れるようになったということなんです」

愛媛県松山市の「松山丸三」は食品関連の商社。当時、話題だった獅子文六の小説「大番」の人気にあやかり、大判焼きの名で売り出したそうです。

同志社女子大学・吉海直人教授::
「最初は四国、中国あたりで広まっていって、それが全国に広まっていくという形。大判というのがお金に関わるようなイメージがあって、それでちょっと一般の人の心を揺さぶったのかもしれませんけどね」

全国からの参拝客でにぎわった御開帳期間中の善光寺。今川焼き・大判焼きに次いで多いとみられる名称を聞くことができました。

京都から:
「関西では当然『回転焼き』です。鉄の型に入れてひっくり返す、回転させるので『回転焼き』やと思いますけど」

宮崎から:
「回転焼き」

同志社女子大学・吉海直人教授:
「回転焼きは関西、九州が多いんですけど、関西の人はあまり全国制覇は考えてなかったみたいで、自分のところで売れればそれでいい、みたいな」

「今川焼き」「大判焼き」「回転焼き」が主流となっているものの教授によりますと、全国には確認できただけで40以上の名称があるということです。

同志社女子大学・吉海直人教授:
「調べていて一番面白かったのは、「おやき」というのは、北海道ではただの大判焼きを『おやき』という。長野の人はそれを許すのか…」

こちらは64店舗を展開する北海道の食品会社「サザエ食品」のホームページ。確かに商品名は「おやき」です。十勝産のあずきを使った人気商品で、「北海道でおやきと言えば、こちら」とのこと。

北海道からの影響か、東北の一部も「おやき」と呼ぶそうです。

青森から:
「おやき。普通に(店の)のれんに書いてた。なのでこういう食べ物はおやきっていう感覚」

その他にも…

三重から:
「『御座候(ござそうろう)』、これは『御座候』です。三重県では『御座候』」

岩手から:
「うちの方では小さいテントの店で焼いてて、よく『あじまん』買ってきてって」

長野市:
「『どりこの焼き』でしょ、ここら辺では『どりこの焼き』って呼んでるけど」

いずれも人気店の商品名で、「どりこの焼き」は、かつて長野市内の店で売られていました。

同志社女子大学・吉海直人教授:
「はやった店ができたら、それが地域に広がって、独特の名前が定着していくということでしょうかね」

独特の名前が地域に定着した「代表例」が上田市にあります。

上田市40代:
「『志゛まんやき』です。大判焼きとか言われる方が違和感あります」

上田市10代:
「家族がみんな『志゛まんやき、志゛まんやき」って呼んでて、それで定着してしまいました」

上田市60代:
「上田の名物ですね、名前の通り、志゛まんやき、自慢の一つ」

海野町商店街に店を構える「富士アイス」の「志゛まんやき」。80年以上に渡って市民に愛され、不動の人気を誇っています。

店の人気や住民の愛着度によって定着していった呼び名。バリエーションがこれほど豊かな理由ははっきりしませんが、店独自の名前を付けやすかったことも背景にあるようです。いずれにしても呼び名の数だけ、思い出の味・自慢の味が各地にあります。あなたは何と呼びますか?
  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ