YouTube X Instagram

なぜ多い?信州、九州の「高校弓道部」 長野県は“全国3番目”…アニメの参考地にも 

特集は高校の弓道部です。長野県内の高校に弓道部がある割合、実は全国3番目の多さです。高校や専門店は、映画化もされるアニメの「参考地」にもなっています。信州で弓道の部活が盛んな理由を探ってみました。

呼吸を整え、狙いを定める。矢を的にあてる技術を競う弓道。心身を鍛える武道の一つでもあります。

長野市で開かれた高校総体の県予選。5人が4本ずつ、矢を放つ団体戦です。10人が一列に並び、矢を放ちます。場内は張り詰めた空気です。

選手:
「(プレッシャーは?)やばいです、恐ろしいです。(当たった時は?)達成感、報われた感があってうれしいです」
「人が当てなかったら自分が当てたり、自分が当てなかったら周りの人が当てたり、支えあってチームが一帯となってできるのがいいところかなと」

「的中数」を競うだけでなく、弓道では作法も重要。「射法八節」といわれる立ち方、構え方、矢を放ったあとの姿勢など8つの基本動作があり、段位や級位の審査の際、重視されます。(1.足踏み 2.胴造り 3.弓構え 4.打起し 5.引分け 6.会 7離れ 8.残心)

他の武道やスポーツにはない、独特の雰囲気を持つ弓道。今、じわじわと人気が出ています。

高校の弓道部を舞台にしたアニメ「ツルネ」。テレビ放送が好評で2022年8月には「劇場版」が公開されます。小説が原作で、アニメ化にあたっては長野県内の高校や専門店が「参考」にされました。

「参考地」の一つになった長野高校弓道班。冒頭の県予選では団体戦で男女アベック優勝を果たしました。実は信州は弓道の部活動が全国的にみても盛んで、それがアニメの参考になった理由のようです。

高体連の資料をもとに弓道部の設置率を計算すると、信州は鹿児島、宮崎に次いで全国3番目の多さ。99校中78校と8割近い設置率です。4位は僅差で熊本でした。

長野高校弓道班・神津明男顧問:
「他県に大会にいきますと、割と長野県のチームは毎年違ったチームが出てくる。他県だと数が少ない県もあって、県によっては毎回同じ学校というのもあるので、長野は多いと感じる」

なぜ、九州と信州で高校の部活動が盛んなのでしょうか。弓道に詳しい東北学院大の黒須憲教授に聞きました。

東北学院大・黒須憲教授:
「弓は竹弓で材料はハゼノキを使っているが、それが九州がほとんどだと。弓師が明治期から九州の方に移転して都城(宮崎)とかが組合をつくって多いところ。道具が多ければ術者も多いというのは考えられる」

九州は弓の産地。もともと武道も盛んで根付いたようです。では、信州で盛んなのは?

黒須教授は、教育としての弓道が戦前の信州で盛んだったと指摘します。幕末、武士を鍛錬するため設置された「藩校」が比較的多く、明治以降も「教育県」と呼ばれた中、武道が奨励されたことが背景にあるとみています。

東北学院大・黒須憲教授:
「同じ武士の中でも弓道をやっていた人間は、わりかし地位が高い人間。教育を受けた人間が多く学んだのが弓道。教育的なレベルと弓道の実施率というのは、比例するところがあるのではと」

戦前・戦中、武道を推進した「大日本武徳会」がGHQにより解散され学校での弓道は一度、途絶えますが、その後、復活します。

けん引したのは県弓道連盟。現在の会長は、前泰阜村長の松島貞治さん(72)です。松島会長は、戦後、部活動が盛んになったのは多くの指導者を輩出した信州大学の存在が大きいと話します。信大は各キャンパスに弓道場があり、今も学内で大会が開かれています。

県弓道連盟・松島貞治会長:
「弓道に大変熱心な大学で、高校生を指導したいという意欲のある先生を多く輩出された時期があって、そんな皆さんの努力もあって全県に弓道をやってみようという皆さんが増えたのかな、続いてるのかなと」

昭和30年代、十数校だった高校の弓道部は昭和50年代、60校以上へと増えます。これは昭和53年の「やまびこ国体」に合わせた「競技振興」が背景にありますが、それを支えたのは現場の教師や指導者です。

時は過ぎて今は少子化の時代。部員を大きくを減らす部活もある中、弓道は一定の部員数を保っています。

長野高校 弓道班:
「弓道は高校から始める人が大半なので、同じラインからスタートできる競技ということで」

長野高校でも多くの班員が「高校デビュー」。比較的、競技を始めやすいのも高校生の支持につながっています。「デビュー」を支えているのが、創業70年以上になる長野市の中島弓具店です。

高校生:
「色で(選んでる)」

にぎわう店内。1年生が弓道を始めるこの時期ならではの光景です。この日は飯山高校の生徒17人が訪れていました。こちらは北信越で見ても数少ない専門店で、アニメ「ツルネ」の参考地にもなっています。

中島弓具店・小林和美さん:
「飯田の方から新潟の村上の方まで、(この時期は)最初に全部そろえる感じになるので結構たくさんみえます」

そろえるのは道着、はかま、足袋、カーボン製の矢など。腕の長さを測って、矢の長さを調節します。

なぜ弓道部に入部したのでしょうか?

弓道部に入部・飯山高校1年生:
「ドラマで弓道をやっている姿を見て、かっこいいなと思って」
「ツルネというアニメで、それですごくかっこいいなと。卓球部とかに入ろうと思ってたけど、アニメに影響されて」

見た目のりりしさに憧れて始める生徒が多い弓道。取り組みやすさはありますが、奥が深く、他の競技にはない独特の緊張感・達成感があります。その魅力は戦前も戦後も多くの若者たちの心を捉えています。
  • facebook
  • twitter
  • LINE
長野放送ニュース

あなたにおすすめ