
「自由服登校プロジェクト」
生徒発案の取り組みです。長野県松本市の中学校で10月20日から試験的に制服でも私服でも良い「自由服」での登校が始まりました。「自分らしさ」や「TPO」に応じた選択を自ら考えようという目的です。
松本市の丸ノ内中学校。午前8時、登校する生徒は制服姿もいれば、体操服も。そして、カーディガンやパーカなどの私服もいます。
3年:
「きょうは私服で来ました。自分で選ぶ服装で新鮮な気持ちです」
「制服で来ました。校外に出る用事があるのでしっかりした制服で」
「運動着を着てきました。動きやすいし涼しいので、学校生活には適しているのでは」
10月20日から始まった「自由服登校プロジェクト」です。
これまでは「制服」のみでしたが、10月20日から2週間は好きな服装で登校し、学校生活を送ります。
提案・企画したのは3年生6人のグループです。
初日の10月20日は私服の割合をチェック。校外学習があったこともあり、約半数が「制服」で「私服」は4分の1程度でした。
企画した3年生:
「自分の企画に参加してくれたのが実感できてうれしかった。みんなが考えてくれるんだなと」
「自由服」を提案したきっかけは「総合的な学習」でファッションをテーマに調査をしていた時のこと。
学校の「40年史」に「生徒会で決めた約束の上に立った自由服の着用は本校の伝統」と書かれているのを見つけました。
調べてみると、2000年以前のアルバムには、確かに自由な服装の生徒たちが―。
2002年ごろに「自由服」が廃止され、「制服」に移行したことも分かりました。
企画した3年生:
「え、おかしくない?って。制服じゃなくていいじゃん、って。私たちも私服で来たいっていう願望につながっていって」
その後、調査しましたが、自由服が廃止された経緯は確認できませんでした。
ただ、「自由」を重んじる学校の伝統だった「自由服」を体験してみたいという思いを抱くようになり実現に向け動き出しました。