
観光客に人気のフォトスポット
長野県原村の八ヶ岳農業大学校の学生たちが育てた観賞用のハロウィーンカボチャが、地域の観光施設や飲食店を彩っています。今年は約1万3000個を収穫し、茅野市と連携した新たな地域振興の試みも始まりました。
■学生が丹精込めて育てた1万3000個

八ヶ岳農業大学校の敷地内に並べられたハロウィーン用カボチャ
10月に入り、ハロウィーンの飾りが街をにぎわせる季節となりました。八ヶ岳のふもと原村では、学生たちが手がけたカボチャで地域を彩る取り組みが進んでいます。
原村にある八ヶ岳農業大学校の敷地内には、学生が作った鑑賞用のハロウィーンカボチャが所狭しと並べられています。大きさも色も大小さまざまで、手に取るとずっしりとした重みを感じる立派なカボチャです。
この日は、学生が育てたものと地元農家から提供されたカボチャを出荷する作業が行われていました。最近では飲食店やテーマパークからの注文が入るなど、学生たちが育てたカボチャの人気が高まっています。
■暑さと大雨を乗り越えて

カボチャづくりの中心を担ったのが2年生の吉野怜奈さんです。6月に種をまき、約3カ月かけて生育しました。今年は大小合わせて約1万3000個のカボチャを収穫しました。
「苗を育苗してから素手で定植して、広い面積をやったので大変でした。苗が暑さで枯れてしまうので、定植はちゃんとやらないと育たない」と吉野さんは振り返ります。
今年は暑さと大雨の影響で、大きいものを育てることに苦労しましたが、その分、見た目がかわいい小ぶりなカボチャを数多く収穫できました。
「これは小さいけど形がかわいくてきれい。模様がはっきりしていてかわいいなと思う」とお気に入りのカボチャを手に笑顔を見せました。
■観光客にも人気のフォトスポット

観光客に人気のフォトスポット
大学校の直売所には、学生が作った野菜や観賞用カボチャが販売されています。この時期特に人気なのが、学生たちが飾りつけしたフォトスポットです。誰でも自由に撮影できるスペースで、写真映えすると観光客に好評です。
東京から訪れた家族は「すごいきれい。いろんな種類もあるし、あまりハロウィンをやったことがないので、見に来てよかった」と話します。
諏訪から来た小学生も「目もついていてリアルでよい。ハロウィンがもうすぐ来るという気持ちが伝わる」と目を輝かせました。