
訪問診療クリニック樹・瀬角英樹医師
「自宅で最期を迎えたい」という患者と家族を支えるため、コロナ禍に訪問診療専門のクリニックを長野県松本市に開業した瀬角英樹医師。精力的に訪問診療を続け、3年余り経った2024年8月、自身の「すい臓がん」が判明しました。診療を続けながら、抗がん剤治療と手術を乗り越えてきましたが、闘病から半年、転移の可能性があることが分かります。瀬角医師が見つめる「死」、そして「生きる」とは。
■リンパ節への転移を再発の可能性

訪問診療クリニック樹・瀬角英樹医師(2025年3月)
松本市の「訪問診療クリニック樹」の瀬角英樹医師、64歳。
「すい臓がん」発覚から半年たった2025年3月、クリニックを訪ねると、こう打ち明けました。
訪問診療クリニック樹・瀬角英樹医師(2025年3月):
「『ちょっと良くないですよ』とか言われて、30秒間落ち込みましたね、30秒間…再発・転移の可能性を否定できない、っていうんですよね」
がんを摘出する手術から3カ月。リンパ節への転移と再発の可能性があると診断されました。医師として専門としてきた分野で、検査結果も、置かれた状況もよく理解しています。
瀬角医師:
「5年生きて、10年生きて…っていうことを目指せるんじゃないかという気持ちがあった。でも、その話を(3月)3日にされたことで、そんなこと言ってないで、自分が死んでいく過程というのをちゃんと考えようと」
■「がん」発覚後も訪問診療を継続

「すい臓がん」のステージ2と判明
2021年、松本市に訪問診療専門のクリニックを開業した瀬角医師。住み慣れた家で「最期まで自分らしく過ごしたい」という患者と家族を支えてきました。
しかし、2024年8月、「すい臓がん」のステージ2と判明。その後も抗がん剤治療を受けながら、訪問診療を続けてきました。

訪問診療を再開
2024年12月には一時、診療を休止し、がんを切除する手術を受け、年明けに復帰。再び、患者と家族のもとを訪問しました。
患者の妻(70代):
「先生の顔を見せていただいて、本当にもう、それが何よりの元気が出ることです。私たちにとっては」
瀬角医師:
「(戻れて)あぁ、よかったなって。今後も頑張っていく勇気と力をもらっている日々です」

