産経新聞 長野版で毎週木曜に掲載されている、「NBS アナウンサーブログ VOICE」の記事をご紹介するページです。
アナウンサーがテレビで見せる顔とはまた違う一面を、コラムを通してお届けします!
小川功二 「高校スポーツの魅力」
(2023年12月7日掲載)
年末年始、高校スポーツが多く開催される時期になりました。駅伝、ラグビー、サッカー等の全国大会が次々と開かれます。
私が注目するのは年明けの「春の高校バレー」です。全国大会出場をかけた県大会決勝で女子の実況を担当し、選手たちそれぞれの思いを取材しました。3年生は高校生活最後の大会だという熱を帯びた言葉。2年生は先輩と後輩の間に立つバランスに配慮したコメント。そして1年生はフレッシュな意気込みなど、さまざまな声が聞かれました。
バレーボールは試合に出られない選手たちも多い競技です。控えの選手たちは試合で戦う仲間のためにコートサイドやスタンドで応援し、チームを支え共に戦います。部活動を通してチームワークを学ぶというのは高校生にとって大きな経験、成長の場だと感じます。
春の高校バレー全国大会は新年1月4日に東京体育館で開幕。男子は岡谷工業、女子は都市大塩尻が県代表校として出場し、NBSで放送を予定しています。高校生たちの青春ドラマに目が離せません。
宮本利之 「タダキさん、安らかに」
(2023年11月30日掲載)
肝内胆管がんは憎い病気です。尊敬する先輩の命、そして大好きな作家の命をあっという間に奪いました。
「伊集院静」絶妙な四つの漢字の組み合わせに惹(ひ)かれ手に取ったのが、エッセー「あの子のカーネーション」。三十数年前のことです。名前の通り、静謐(せいひつ)で心にしみる文体にすっかり魅了され、以来、新刊が出る度に書店へ急ぎました。
自宅の本棚に並んでいる背表紙を見つめていると、その時々に自分が置かれていた状況と重なり合い、氏の著書に励まされていたのだと、今さらながらに感じます。ひたむきに働く男たちの姿を温かいまなざしで描いた「冬のはなびら」は応援歌のような小説です。仕事への向き合い方の本質を突いた物語は、今でも私の指南書です。
ギャンブルと酒が大好きで、その上とにかく女性にモテる。豪放磊落(らいらく)な生き方は、大切な人を事故や病気で失う悲運と隣り合わせでした。そして花々を慈しむ繊細な心が、作品に品格と安らぎを添えていました。心からご冥福をお祈りします。本名・西山忠来、その作品は私の心の中で生き続けます。
重盛赳男 「信州スポーツの新たな可能性」
(2023年11月23日掲載)
フットサルとストリートダンスの「掛け合わせ」で、信州を盛り上げる!今月開催された、フットサルFリーグ・ボアルース長野と、一般社団法人長野県ストリートダンス普及協会がコラボしたイベント「ストリートダンスの日」。私は、そのMCを担当しました。
イベントは、フットサルの試合の合間にダンスコンテストを行い、最優秀チームがハーフタイムで踊るというものです。イベント前から互いのSNS上で連携したり、当日も審査員をチーム関係者が務めたりと、がっちり手を組んでの開催でした。試合後にはダンサーが客席でボアルースを応援。初めて観戦するという人もいて、そのスピード感や迫力に驚いていました。それぞれの「種目」に取り組む人が、お互いの魅力を新発見できるような機会でした。
スポーツチーム数も、ダンスなどの「都市型スポーツ」も拡大傾向の信州。互いの魅力を認識し、ともに盛り上げるような機会が増えると、新たな可能性が広がると感じた一日でした。
松山航大 「春高は青春です」
(2023年11月16日掲載)
高校生バレーボーラーの青春「春の高校バレー」。来年1月に東京で開催される全国大会行きの切符をかけた長野県代表決定戦が今月12日に行われ、私は男子の実況を担当しました。
男子決勝は、前回大会の代表校、松本国際と、去年惜しくも準優勝に終わった岡谷工業の対戦でした。11年連続同じ顔合わせとなった因縁の対決は、一進一退の攻防の末、岡谷工業がリベンジを達成。2年ぶり31回目の全国大会出場を決めました。
実況を担当するアナウンサーは、決勝に向け事前に有力校へ出向いて取材を進めます。選手や監督と直接話をして、その思いを引き出していく大事な仕事です。
試合後、コート外からチームを支えてきた3年生の選手と話をする機会がありました。「自分の名前を呼んでもらってありがとうございました」その言葉を受けて込み上げてくるものがありました。選手はもちろん、実況するアナウンサーにとっても「春高」は青春です。
吉岡 麗 「ようこそ信州へ!」
(2023年11月9日掲載)
新型コロナウイルス感染症が5類移行後、地元・愛知の友人が信州に遊びに来る機会が増えました。
まだまだ信州での生活歴は浅いですが、住んで約2年半。取材やプライベートで県内各地を巡った経験をもとに、友人を案内することが最近の楽しみの一つです。訪れる友人には、事前にどんなところに行きたいか、何が食べたいかなどを聞き、それに沿ったプランを考えています。おいしいそばに自然と一体となったようなオシャレなカフェ、絶景を望めるスポットなど。お気に入りスポットを紹介したり、気になってはいたけどまだ行ったことのない場所を一緒に開拓したりしています。
観光を満喫し「長野県はいいところだね!」と友人たちが喜んでくれる姿を見ると、信州の魅力を感じてもらえたかなと、とてもうれしい気持ちになります。
これからも、大好きな人たちに大好きな信州を案内できるように私自身も日々勉強し魅力をたくさん発見していきたいです。
毛織華澄 「アナウンサー研修へ!」
(2023年11月2日掲載)
先日、東京・フジテレビで行われたアナウンサー研修へ参加しました。系列局の1~4年目のアナウンサーが集まっての研修。コロナ禍で、系列の仲間と会う機会がなく、緊張しながら長野駅をたちました。
研修はボイストレーニングやリポート実践、災害報道、実況など…。系列局の大先輩が熱い指導をしてくださいます。その中で、「アナウンサーは『知性』と『信頼感』があって成り立つ」ことを改めて気づかされました。一生懸命伝えること、情報に敏感になることを心がけていても、「温度感」をのせて伝えられているか…。発信している情報は、皆さんにしっかり届いているのか。安心してみてもらえているだろうか。自分の中でさまざまな反省や課題が見つかった貴重な時間でした。
一方で、研修は仲間と直接会って意見交換をすることで、刺激を受け、頑張るぞと誓う機会でもあります。大切な仲間が全国で頑張っている。それが心の支えにもなります。学んだことを信州のために生かせるよう、またコツコツと精進していきます!
小宮山瑞季 「あの時を思い出して」
(2023年10月26日掲載)
くりっとした瞳に、サラサラのロングヘア。今年発売から56年を迎えたリカちゃん人形の展示会が、須坂市で開かれています。
昭和42年に販売が始まった初代はきりっとした表情で、当時流行していたミニスカートなどを着用。2代目はローラースケートを履いたリカちゃんが登場し、松田聖子さんや中森明菜さんが大流行した頃に販売されていた3代目は、アイドルをイメージしたファッション。現在に続く4代目は、髪型や肌の色もさまざまで多様性があります。その時代の流行を反映した人形とあって、訪れた人たちは、「懐かしい」「誰と遊んでいたか思い出す」と話していました。
リカちゃん人形のように、あるモノや音楽に触れると、当時を思い出すということはよくあると思います。その中に、「テレビ」の存在はあるでしょうか?あの時に話題になっていた番組、あのCM…長野放送は来年、開局55周年を迎えます。日々のわかりやすい情報はもちろん、何世代にもわたって語り継がれる番組作りを続けていきたいものです。
小川功二 「人と波紋 “広がる輪”」
(2023年10月19日掲載)
秋の休日。温泉の露天風呂に入っているとき、雨がしとしと降ってきました。内湯に逃げ込もうとしたその時、落ちた雨粒から無数の波紋が湯面に広がっているのを発見。いくつもの輪ができては消えていく様子が、まるで花火のように美しく思わず見入ってしまいました。
人間関係は「人の輪」のようだと表現されますが、大きく広がりながらそれぞれが交わる波紋は社会の縮図のようです。雨粒が大きく重くなると波紋はより大きくなり、小さく軽いと波紋も小さくなります。人で例えるなら雨粒は個人の「影響力」と言ったところでしょうか。
近年は若者を中心にSNSが流行しています。インターネットを通じて、知らない人と急に「友達」になり連絡を取り合うことができる環境は、まるで「デジタルの波紋」。人間関係の形は時代と共に変化していると感じます。
昭和生まれの私は、日々「考え方が古いな」と反省しがちですが、この令和の時代、改めてコミュニケーションとは何だろうと考えさせられてしまいます。
宮本 利之 「忘れない あの日の記憶」
(2023年10月12日掲載)
4年前の今日、台風19号は、千曲川流域に大きな被害をもたらしました。
土曜日だったあの日、私は「土曜はこれダネッ!」プロデューサーの立場にありました。台風接近により次第に激しくなる雨の情報は入ってきましたが、長野市にあるNBS本社周辺は雨の降り方はそれほど強くなく、同時に過去の経験から台風の雨雲は長野県の周囲にそびえる高い山々が壁となって蹴散らしてくれる…。そんな思いもあり、番組の中で情報の出し方に、戸惑いを覚えていたことを記憶しています。惨状はみなさんご存知の通りです。
振り返ってみると、台風19号災害以前にも、九州一帯や岡山、広島などで未曽有と形容される豪雨災害が繰り返されていました。地球の気候変動の影響とも言われる自然災害は過去の経験をはるかに超える怖さをはらんでいます。あの日、番組で災害に直面している視聴者にもっと寄り添うことが出来ていれば…。悔やみきれない苦い思いは今も何かの折に顔を出します。その苦い記憶を決して忘れないと、改めて胸に刻んでいます。
重盛赳男 「県勢にも期待!パリ五輪へ300日切る」
(2023年10月5日掲載)
まさに「沖縄の歓喜」!この夏開催されたバスケットボールのW杯で、日本は48年ぶりに自力で五輪出場をつかみました。元B1信州のホーキンソン選手の活躍に目が離せない県内ブースターもいたのでは?
パリ五輪まで300日弱。日本の出場が決まった競技もあれば、まもなく選考という競技も。自転車マウンテンバイクも、今月末のアジア選手権の優勝者に出場権が与えられます。先日「NBSみんなの信州」では、去年の男子覇者、北林力選手を紹介。白馬村出身でスキーの全中優勝経験もあり、そこで培った「下り」が武器です。加えて近年は、世界の舞台で経験を積み、気負わず走れるようになったとのこと。マウンテンバイクを整備する弟、仁さんとの二人三脚で、パリへの切符を狙います。
同じく番組で紹介した小林あか里選手も、アトランタ五輪代表の可奈子さんを母に持つ女子の有力選手。山岳豊かな「マウンテンバイク王国」信州の選手に注目です。番組でも、パリ五輪への県勢の活躍を追いかけます!
松山航大 「アナウンサーの一日」
(2023年9月28日掲載)
「アナウンサーって普段どういう仕事をしているの?」と聞かれることがあります。今回は私が担当している「ふるさとライブ」MCの1日をご紹介します。
出社は午前9時半。まず番組の名物企画「県内ローカル新聞チェック」で取り上げるネタを探し、先方に連絡を取り、電話で追加取材をします。11時半から天気コーナーの構成に取り掛かります。お昼休憩は正午から午後1時。社内の喫茶室でパスタを食べたり、お弁当を食べたり、息抜きの時間です。同僚のアナウンサーと昼食を取ることもしばしば。
1時から日本気象協会と天気コーナーの打ち合わせやテロップなどの発注。その後は2時半からのリハーサルを待ちながら、その他の番組の作業、例えばスポーツ実況の資料を整理したりCMナレーションの録音をしたりします。3時前にはリハーサルが終わるので、化粧をして3時20分からいよいよ本番…という流れです。
NBSアナウンサーは、テレビの前の視聴者を思い浮かべながら、日々仕事に励んでいます。応援よろしくお願いします!
吉岡 麗 「土曜はこれダネッ!秋の大感謝祭」
(2023年9月21日掲載)
いよいよ、あさって23日(土)に、NBSが総力を挙げるスペシャル番組『土曜はこれダネッ!秋の大感謝祭』(正午~午後3時・午後6時~7時)を放送します。県民や視聴者の皆さんへ感謝の思いを込めて放送する番組です。スペシャルゲストにますだおかだの岡田圭右さん、なすなかにしの2人を招き、合計4時間の生放送です!
企画も盛りだくさんで、出演者は先月から今月にかけて、さまざまな取材をしてきました。私は幻の食材をゲットする「食材ハンター」になったり、なすなかにしの2人をナビゲートするグルメツアーに行ったりしてきました。
はっちゃんと相方の阿部健一さんは、信州で感謝を叫ぶべく八ヶ岳登山へ。さらに放送当日と翌24日、松本住宅公園では『感謝のグルメフェス』を開催。私もありがたいことに番組コラボメニューを考案させていただきました。
年に一度の感謝祭。いつも番組を見てくださっている方への感謝の気持ちを胸に、明るく元気にお伝えしていきます!ぜひご覧ください。
毛織華澄 「2年目突入!」
(2023年9月14日掲載)
厳しい残暑が続きますが、朝晩は涼しくなってきましたね。去年9月に入社した私も信州に来て1年がたちました。この1年で信州の春夏秋冬を感じ、四季折々の風景や季節のスポットが数多くあることに驚きました。
信州に来たばかりの実りの秋。おいしさに出迎えてもらいました。そして冬、寒さの中にも雪の美しさ、厳しさを感じました。その冬を乗り越えて色鮮やかな春、キラキラ輝く新緑の夏。季節の移り変わりが楽しみになったのは信州に縁があったからだと感じています。
先日、伝統野菜「糸萱かぼちゃ」の取材で、茅野市に行ってきました。実は、去年も取材でお世話になった同じ農家さんを訪ねました。番組を見て「すっかりなじんだね」と言われ、うれしく、少しホッとしました。
信州という土地に慣れ、初心を楽しんだ1年目。2年目は少し目線を変えて、皆さんがほっこりできる、信州の魅力を再確認できるような情報をお伝えできたらと思います。2年目もよろしくお願い致します!
小宮山瑞季 「母への感謝」
(2023年9月7日掲載)
今年4月、長野市に子育てラウンジができました。開設したのは、高校3年生の子供を持つ女性。実は、県外での“ワンオペ育児”により、産後うつになってしまった経験があります。周囲に頼れる人がおらず、涙を流す日もあったそうです。
この経験から、「つらい思いをしている母親や家族の気持ちを軽くしてあげたい」と、子育て支援の会社を設立。子供だけでなく、悩める親に寄り添うケアをしています。
このニュースをお伝えしたとき、私の母の姿が浮かびました。働きながら、私と弟を育ててくれた母。学校から帰っても、仕事で家にいないことは当たり前。寂しい思いもありましたが、今思えば一番寂しさを抱いていたのは、母だったのかもしれません。つらい状況の中、頑張って育ててくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
いまつらい思いをしている方がいたら、施設を含め周りを頼って下さい。私たちはニュースを通して、少しでも皆さんの悩みが軽くなるヒントをお伝えしていきます。
小川功二 「おばあちゃんと駄菓子」
(2023年8月31日掲載)
明日から9月。学校では遠足や野外学習が多くなる季節です。
私が小学生の頃、これらの学校行事でクラスメートの間で話題になったのが「おやつ」。駄菓子を持参する子供たちが多くいました。固形ラムネや棒状スナックなど、駄菓子の味やデザインは令和の時代になってもほぼ変わりません。
その一方で変わってしまったのは、駄菓子の「店」を見かけなくなったこと。お小遣いの百円硬貨を握りしめ、駄菓子店のおばあちゃんからお菓子を買う過程は私たちに小さな「経済」を教えてくれました。親たちにとっておばあちゃんは人生の大先輩。「あの駄菓子店なら」と、安心して子供たちを買い物に送り出せるほど、信頼を寄せていました。
モノや情報にあふれ便利な世の中になったいま、子供たちの安全を脅かす事件や事故が多くなりました。目に見えない信頼関係で各世代をつないでいた駄菓子店を懐かしく思い出すとともに、今の時代、その存在に替わるものは何だろうかと考えさせられてしまいます。
宮本 利之 「いよいよ53年目がスタート!」
(2023年8月24日掲載)
今から52年前の今日8月24日と明日の間には私にとって1本の大きな線が引かれています。この世界に自分が存在していたかそうでないかの境目です。やがてこの世を去る時に、もう1本の線が引かれ、自分史が完成するわけですね。
お盆に帰省した折、両親と昔話に花が咲きました。自分の記憶からすっかり抜け落ちていたもの、同じ思い出の中にも自分の目には入っていなかったものなど、思いがけない発見がたくさんありました。わが身に起こったことですら曖昧模糊としていることに、愕然とするやら笑ってしまうやら…。
さて、生きてきた時間の出来事はもちろんですが、私たちは1本目の線の前の世界についても、書物や文献、さまざまな資料から学ぶことが出来ます。過去現在に謙虚に学び、その学びから一歩でも二歩でも前に進む気持ちは持ち続けたい。想像と成長の翼を広げる53年目でありたいと思っています。
重盛赳男 「想定外が面白い」
(2023年8月17日掲載)
先月、学校法人「信学会」設立70周年を記念した特設ウェブサイトに、私のインタビュー記事が掲載されました。中学時代に系列の塾に通っていた縁で取材していただきました。普段は取材する側ですが、取材される側に回り、受け答えの難しさを感じつつも、新鮮で楽しい経験でした。
勉強する上で大切にしていたことの一つは、計画を「立て続ける」こと。例えば大学受験の際は、以前から興味のあったアナウンサーになるという将来の目標を定め、そこに向けて志望校を決め勉強計画を考えました。そして、計画通りにいかなくても、計画を練り直して、すぐ切り替えることを心がけました。これは今も、取材の際に想定外のことが起こっても、それを「楽しんで」柔軟に対応しようという意識につながっているように感じます。
他にも私の生い立ちや趣味の話なども盛り込まれています。少しでも現役生や保護者の皆さんの力になればと願っています。
松山航大 「「ふるさとファミリー」に注目!」
(2023年8月10日掲載)
平日午後3時20分から放送している「ふるさとライブ」。私と鈴木アナがMCを務めていますが、コメンテーター「ふるさとファミリー」も番組を盛り上げています。
月曜日のスポーツコーナーでは、サッカー松本山雅や長野パルセイロでキャプテンとしてプレーした土橋宏由樹さんが出演。プロアマ問わず、信州スポーツをアスリートの目線から解説、後押ししています。
火曜日は、「土曜はこれダネッ!」でもおなじみのフードジャーナリスト、浜このみさんが簡単&おいしいレシピを紹介。トレンドワードやローカル新聞チェックでも、信州の食の観点から鋭く切り込みます。
水曜日は長野県住みます芸人「こてつ」の河合さんと北村さんが、信州のグルメや話題について、思わず吹き出してしまうトークを展開。その他、上田市出身のシャンソン歌手、佐々木秀実さんや小諸市から農ライフを発信する武藤千春さんなど、多彩な顔触れです。個性光る「ふるさとファミリー」にもご注目ください。
吉岡 麗 「楽しいゴルフ」
(2023年8月3日掲載)
先月、飯綱町の長野国際カントリークラブで開催された「ジョイ&ビギナーズゴルフ大会」。“楽しむ”ことを目的に多くの参加者がエントリーするこの大会に、私も去年に続き番組の取材を兼ねて参加しました。
目標は楽しむことに加えて「スコアアップ」。仕事終わりや休みの日に練習に励んだ結果、スコアは去年より13打少ない148。目標はクリア出来ましたが、もっと上達したい!と強く思った1日でした。
また、参加者は去年と同じ顔ぶれの方が多く、80歳以上のご長寿選手も変わらず元気にプレーされている姿を見ることができうれしかったです!皆さんの笑顔や楽しそうな様子から力をもらい「ゴルフっていいな!」と実感しました。
NBSではこの夏、小学生から高校生までを対象としたゴルフ大会やイベントも実施します。私もゴルフに親しみ始めた一人として、取材などを通し大会やイベントを盛り上げていきたいです。
毛織華澄 「4年ぶりの…」
(2023年7月27日掲載)
梅雨が明け、本格的な夏が始まりました。今年も厳しい暑さになりそうですね…。そうした中、先日、4年ぶりに「FNS27時間テレビ」の放送がありました。フジテレビ系列の夏の一大イベント!携わることができて光栄でした。
私は番組冒頭の「FNSズゴ技鬼レンチャン」で、飯山市北竜湖から中継を担当しました。長野代表のスゴ技は、河野健児さんの「SUPの上で三点倒立」。生で見る迫力とすごさ。現場を盛り上げようとご家族や友人の皆さんも来てくださいました。テレビに県内の皆さんが出ることは、うれしく、さらに全国放送だと何だか誇らしくなるんです!
こうした皆さんと一緒に作る「テレビの盛り上がり」というのが、コロナ禍で入社した私にとっては初めて。心にジーンときました。私の夏、熱いスタートをきることができました。
小宮山瑞季 「花に心を写して」
(2023年7月20日掲載)
バラやカスミソウ、タマシダ…季節の植物が並ぶ机。「好きなように生けてみましょう」という先生の掛け声で始まったのは、華道教室です。先日、前々から興味があった生け花に挑戦してきました。
指導は、文化学園長野の中学高校華道部の皆さん。去年、華道の全国大会に出場した実力校です。限られた空間に、どんな世界を作っていくのか。主役をどう置き、色の配置をどうするか、花の特徴を見ながら生けていきます。難しいイメージだった生け花ですが、やり始めると夢中になり、30分もかからないうちに作品が完成しました。
部員のみなさんと同じ花材を使っていますが、同じ作品は1つもありません。それぞれの個性が出ていて、花の見え方も違うのです。
植物を扱うため、自然と季節を感じることができるほか、一人一人の感性を表せる華道。花を通して、自分の心とも向き合える奥深さを感じました。疲れたときには、花に思いを寄せるのもいいかもしれません。
小川功二 「図書館わくわく探検」
(2023年7月13日掲載)
最近、休日は図書館で過ごすことが多くなっています。知識に囲まれた静かな雰囲気はなんとも心地良く感じます。
建物に入り最初に見えてくるのが新聞コーナー。地方紙のほか英字新聞も閲覧できます。英語は苦手ですが、日本の総理大臣や観光地の写真を見ると「あの話題かも」と想像できるから不思議です。
生活のコーナーには「すしの歴史」の本を発見。江戸時代、すしは「おやつ感覚」だったそうで、大人たちは仕事の合間に小腹を満たすため2貫ほど食べて再び職務に戻るという話が書いてありました。
夏らしく「自由研究」のコーナーも。目を引いたのは「リニアカー」の工作のページで、リニア中央新幹線計画が進む今の時代にピッタリなテーマです。ベニヤ板に棒状の磁石を2本平行に、一方小さな箱の底にも同じ磁石を2本平行に付けることで、S極N極による磁力の反発で箱を浮かせる仕組みが載っていました。
知的好奇心を満たす図書館。この夏、足を運ぶ機会が多くなりそうです。
宮本利之 「「モシモの21世紀」お楽しみに!」
(2023年7月6日掲載)
日頃私たちが制作している番組の多くは放送日に向かって自転車操業で進んでいます。でも7月21日金曜午後7時放送「FNSソフト工場 モシモの21世紀」はちょっと違います。半年ほど前に企画が出来上がっていて、数人のスタッフで定期的に会議を開き、時間をかけて内容をブラッシュアップしていく…。普段では考えられないペースで制作してきた番組なのです。
これはフジテレビ系列27局によるコンペで採用されたNBS発案の番組で、ゴールデンタイムの人気番組を何本も手がけている東京の制作会社と手を組み制作を進めてきました。初めての会議で、「応援してくれる人が多ければ多いほど番組の質が上がる、多くのスタッフを巻き込んでいきましょう!」と提案され、普段1人で何役もこなしながら作っている私たちとは発想がまるで違うことに驚かされました。
撮影は全て終わり、編集作業は佳境を迎えています。刺激的な日々のゴールはもうすぐ!放送を楽しみにお待ちください。
重盛赳男 「『好き』に導かれて」
(2023年6月29日掲載)
先日、長野市の裾花中学校で、講演させていただく機会がありました。受験を控える3年生が対象で、信州を拠点にするプロストリートダンサー3人とともに、進路や夢といったテーマについてお話ししました。
登壇者に共通していたのは、皆「好き」の気持ちに導かれて今があるということ。ダンサーの3人は、道のりこそそれぞれですが、日々を過ごす中で出会ったダンスに夢中になり、「好き」の気持ちに従って全力で取り組んだ結果、自分や周りが変わり、実績が重なり、プロとしての今があるということでした。
私も、高校時代の委員会活動で担当した校内放送に面白さを見いだしたことが、アナウンサーを志すきっかけです。ちょっとした興味が「好き」になり、具体的な目標につながっていく。自分の原点を思い返しながらの講演でした。
進路や将来に対し不安と期待が入り混じった中学3年生。少しでも多くの生徒たちにとって、これからのことを考える材料になったらと願います。
松山航大 「パルセイロレディースに注目!」
(2023年6月22日掲載)
令和3年に開幕した日本初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」。長野県からはAC長野パルセイロレディースが参戦し、ホームゲームの配信中継映像はNBSが制作し、私も実況を担当しています。
昨シーズン得点力不足が課題だったチームは、アグレッシブさを前面に出した攻撃的なサッカーを展開しました。中盤まではなかなか結果に結びつかず苦しみましたが、終盤は貫いてきたスタイルが結実。日本代表を多数擁する強豪相手に互角以上の戦いを見せ、シーズンを締めくくりました。
選手や監督に取材をする中で多く聞かれたのが、ファンやサポーターへの思い。「どんな結果でも背中を押し続けてくれることが力に変わる」。
最終戦の試合前、応援スタンドの前で円陣を組む選手たち。信じて声援を送るサポーター。この光景が両者の関係を表現していて、目頭が熱くなりました。
来季は、広瀬龍新監督を迎えて戦う長野。国内トップリーグで戦う県内チームにご注目ください。
吉岡 麗 「大空を羽ばたくぜいたくな時間」
(2023年6月15日掲載)
先日、「土曜はこれダネッ!」のロケで、パラグライダーに初挑戦しました。
体験したのは、白馬村でスクールを開いているインストラクターと一緒に乗るタンデムフライト。初心者でもインストラクターが丁寧に教えてくれるので安心です。
私が体験した日は晴天に恵まれ、白馬三山、八方尾根、五竜岳、岩岳などの北アルプスの稜線もくっきりと見えました。山に囲まれた白馬は、パラグライダーに適した場所で、ぜいたくすぎるフライトでした。
子供のころ、空を飛んでいるパラグライダーを目にして「いつか飛んでみたい!」と思ってから約20年、信州でその念願をかなえられました。フライトは15分ほどですが、もっともっと飛んでいたかったです。山と同じぐらいの目線から絶景を眺め、改めて自然の雄大さを感じ「信州はいい所だな」と実感しました。
まだ挑戦したいレジャーがいくつかあるので、少しずつ実行していきたいです!
毛織華澄 「信州の味・みそラーメン」
(2023年6月8日掲載)
福岡県出身の私。「ラーメンはとんこつ派?」よく聞かれる質問です。福岡のとんこつラーメンは濃いというより、あっさりとした味わい。以前勤めていた鹿児島には、とんこつベースに甘いしょうゆを加えたラーメン。その土地によってさまざまな「味」がありますよね。
担当している番組「土曜はこれダネッ!」には、ラーメンランキングという企画があります。信州のさまざまなエリアで人気ラーメン店を紹介するものです。信州といえば「みそ王国」。もちろんみそラーメンが多くランクインしていました。
これまで正直、みそラーメンという選択をしてこなかった私ですが…。とんこつとは違うコク、奥深さ、辛み。もっちりした麺に絡む濃厚なみそスープ。最近はもっぱらみそラーメン派です。
故郷の味はやはり身にしみますが、住む土地によってその場所ならではの「味」がある。その味に慣れてきたとき、少しなじめてきたような気がしてうれしくなるんです。信州のみそラーメンを一人で食べに行く、何気ないことですが、私にとっては「信州の味」を楽しめる至福の時間です。
小宮山瑞季 「あなたはなぜ信州に?」
(2023年6月1日掲載)
「Excuse me?」。大型連休初日、私は長野駅前でひたすらこの言葉を繰り返しました。信州を訪れた外国人観光客にインタビューするためです。新型コロナウイルス対策による規制が緩和され、円安傾向も手伝い、今年の大型連休は久しぶりに外国人観光客の姿が目立ちました。
そこで出会ったオーストラリア人のカップル。実は、日本でプロポーズをしたというのです。幸せあふれる2人の信州旅行を取材させてもらうと、臥竜公園(須坂市)を訪れて橋の上で写真を撮ったり、昼食はコンビニエンスストアで購入して野尻湖畔(信濃町)で食べたりと、ゆったり過ごしていました。
彼らが繰り返し私に伝えてくれたのは、山に囲まれた信州が素晴らしいということ。彼らの故郷「パース」は、平地のため山はなく、豊かな自然に囲まれた信州が魅力的に映ったのかもしれません。
私たちにとって当たり前のことも、外国人からみると特別で魅力的なのだと、彼らに教えてもらいました。信州の魅力を再発見できた取材となりました。
小川功二 「空前の結婚ラッシュ」
(2023年5月25日掲載)
最近、私の身の周りで結婚式を挙げる人が多くいます。親戚が2組、さらに職場の同僚も。いずれも今年春から夏にかけてで、空前の結婚ラッシュが私の周囲で起きています。
イベント会社で働く友人に聞くと、最近は「推し」をアピールする結婚式が注目されているそうです。スポーツ、音楽、アイドルなど、新郎新婦の「推し」を披露するというもので、サーフィンが好きなカップルが白い砂浜のビーチで、登山が趣味の2人が山頂で結婚式を挙げるといった例があるそうです。私にとっては、お酒を飲んでオシャレな料理を食べ、余興を楽しむといった程度の認識だったので、それを聞いた時は大変な衝撃でした。
コロナ禍での移動制限など「自粛ムード」の時期に比べると、結婚式への意識が少しずつ上向いてきているように感じられます。
来月、地元新潟の親戚の結婚式に招待されている私。幸せ一杯の日に参列できるのが、今から楽しみで仕方ありません。
新境地を開く 「宮本 利之」
(2023年5月18日掲載)
スポーツ実況を担当していた頃、資料作りをする時間がたまらなく好きでした。チームなり個人なりを取材し、それを資料に落とし込んでいく。試合展開を想像しながら、聞き出した情報をどこで使おうか、こんなフレーズはどうか、こういう言い回しをしたら面白いな、などと考えている時間はスポーツアナウンサーにとって至福の時です。
インターネットによるスポーツ配信が当たり前の時代になり、NBSでは、女子プロサッカーリーグWEリーグ・AC長野パルセイロレディースのホーム戦の映像制作を行っています。
配信の仕事でプログラムディレクターを務める機会が増えました。ゲームのポイントを押さえながら臨場感のある試合映像を作り上げる、責任とやりがいの大きい仕事です。
得点シーンや良いプレーがあればスロー映像で見せる、注目選手を印象付けるために、ワンショット映像に名前などのCGを表示する。五十の手習いで始めた仕事ですが、新たな視点でスポーツ中継の面白さを学んでいます。
重盛赳男 「個性輝く!『アナ☆1』」
(2023年5月11日掲載)
春から新番組「N☆1~NBSトクセン~」(土曜日午前10時25分~)がスタート!アナウンサーが週替わりで出演し、NBSのホットな話題をお伝えする情報番組です。中でも注目は、アナウンサーの趣味や気になることなどを紹介する「アナ☆1」のコーナーです。
先日初出演だった私が紹介したのは、ランニング。走ることが趣味というのは、こちらのコラムでも度々お伝えしていますが、先月出場した長野マラソンなどの大会の写真や動画を交えつつ、出場時のウェア姿でプレゼンしました。普段スーツ姿でニュースを伝えている分、フリートークで、自分について熱を込めて語ったのは、ごらんになった皆さんに新たな一面を感じてもらえたと思いますし、私自身、新鮮な思いでした。
「アナ☆1」はYouTubeでも配信中。先日は吉岡麗アナウンサーと組みましたが、普段の番組では見られないコンビでお送りしているという点も見どころです。アナウンサー一人一人の個性を多分に感じられる新番組、ご期待ください!
松山航大 「8年の歴史に幕」
(2023年5月4日掲載)
平成27年4月にスタートしたNBSのスポーツ番組「週刊ながのスポーツ!」が、今年3月、約8年間の歴史に幕を下ろしました。県内プロ・スポーツをはじめ、アマチュアや高校生、ジュニアまでさまざまなジャンルのスポーツ情報をお伝えしてきました。
私は平成30年からMCを担当。「スポーツの仕事がしたい」という思いでアナウンサーになった私にとって、毎週スポーツと関わることができる特別な番組でした。入学時から継続して取材を担当していたある高校の選手たち。3年生になった彼らの引退試合を取材したときのこと、インタビュー後、選手から「3年間ありがとうございました」と声をかけてくれたことがありました。これが本当にうれしくて。「スポーツは人と人とをつなぐ」、そう実感した瞬間でした。
番組は終了しましたが、県内のスポーツ情報は変わらずNBSの番組でお伝えしていきます。スポーツから信州を元気に。今後もご注目ください!