
旬の話題を鮮度高くお伝えする『旬感ふるさとめぐり』、暮らしのキニナル情報をお届けする『ふるさとセレクション』に加え、お天気情報もいち早くお伝えします☆新コーナー『お家でカンタン おこのみレシピ』も必見!
手作りエコバッグの作り方

手ぬぐいでエコバックが作れちゃう
お家でカンタン おこのみレシピ
自宅でカンタンにできるおいしいレシピを、
クッキングコーディネーターの浜このみさんが
特設キッチンスタジオでクッキング!
【3/2放送】炊き込みちらし寿司
-
炊き込みちらし寿司 ■材料(4人分)
長野県産米 2合
水 2合分の目盛りまで
切干大根 20g(さっと洗っておく)
エノキタケ・生シイタケ・ブナシメジ 計200g
ニンジン 50g(千切り)
生ショウガ 50g(千切り)
きざみ油揚げ 30g
しょうゆ・みりん・酒・砂糖 各大さじ3
酢 大さじ4
【トッピング】
カイワレ大根 適量
イクラ・ボイルエビ・ハム 適量
▽ 炒り卵
卵 2個
ゴマ油 大さじ1
砂糖 大さじ1
塩 少々
■ 作り方
① 炊飯器に、米・水・切干大根・ショウガ・ニンジン・油揚げ・キノコ
調味料 すべて入れて、普通に炊く。
② 炒り卵
ごま油を入れたフライパンに味付けした卵を流し入れて
束ね箸で弱火でゆっくり炒める(細かくパラパラの炒り卵になる)
③ ハムは数枚重ね、ひし形に切る。
③ 炊きあがった①を器に盛り、トッピング。
-
切り干し大根のポン酢漬け ■材料(4人分)
切干大根 25g
ニンジン 千切り 10g
ショウガ 千切り 少々
赤唐辛子 輪切り 少々
ポン酢しょうゆ(市販) 1/2カップ
水 1/2カップ
■ 作り方
瓶か保存容器に材料をすべて入れる。
切干大根は戻さずに使います。
漬けて1日後から約1週間ほど食べられます。
-
💛 浜さんからのコメント 💛
炊飯器に材料をすべて入れるだけで、
簡単にちらし寿司がしが作れます。
乾燥野菜も戻さずに使うので、
野菜たっぷりの栄養満点の一品です。
-
-
【2/16放送】基本のカキフライ~野沢菜タルタルソース添え~
-
基本のカキフライ ■材料(4人分)
カキ 2パック(240g 加熱用カキ)
小麦粉 適量(洗うときに使用)
塩・コショウ 適量
▽ フライ衣
小麦粉 適量
卵 1個(割りほぐし、水を少し入れる)
生パン粉 適量
揚げ油(160℃) 適量
キャベツの千切り・レモンなど 適宜
■ 作り方
①カキの下処理
ボウルに入れ小麦粉を振り入れて、少量の水で洗う。
黒い水がたまるので、その水がキレイになるまで、
ザルとボウルを使って何度か水をかえる。
② ①の水気をキッチンペーパーなどで取り、
塩・コショウをする。
③ カキに 小麦粉→卵(水を加え溶いた卵)→パン粉の順に
衣を丁寧に付けて、約160度の油で3~5分揚げる。 -
野沢菜タルタルソース ■ タルタルソース(まぜ合わせる)
ゆで卵 2個(フォークで細かく刻む)
マヨネーズ 大さじ3
野沢菜みじん切り 大さじ3
玉ネギみじん切り 大さじ3
パセリみじん切り 大さじ1
塩・コショウ 適量
酢 大さじ1
-
💛 浜さんからのコメント 💛
カキはフライ衣がきちんと付いていないと油はねしやすいので、
全面、丁寧につけましょう。
フライにする場合は加熱用のカキを使用した方が味もいいと思います。
カキを揚げる際はなるべく大きさを均等に!
小さいカキは合体させて 同じ大きさに合わせましょう。
-
【2/9放送】イチゴのマシュマロムース&ココアと牛乳の寒天デザート
-
バレンタインにオススメ💘 空き箱やSHOPの袋、フェルトを貼った手作りハートオブジェなど
赤・茶にカラーを統一して、素敵なディスプレイに♡ -
イチゴのマシュマロムース&ココアと牛乳の寒天デザート 旬のイチゴとマシュマロの力で簡単オシャレなデザートに🍓
-
イチゴのマシュマロムース ■材料(6人分)
イチゴ 100g(6~8粒)
クリームチーズ 200g(レンジ加熱してやわらかくしておく)
レモン汁 小さじ1
マシュマロ 100g(大きな皿でレンジ加熱500Wで約1分40秒。
やわらかくする。)
飾り用のイチゴ・ミント・チョコレート菓子など 適量
■ 作り方
① イチゴをスプーンやマッシャーを使ってつぶし、
クリームチーズとまぜ合わせ、レモン汁を加える。
② マシュマロはレンジ加熱して大きくふくらんだら、
素早く①とまぜ合わせる。
③ ②を器に盛り分け、冷蔵庫などで固まらせ、
イチゴ・ミント・チョコなどを飾る。
💛 浜さんからのコメント 💛
マシュマロの力で泡のような軽やかな舌触りのデザートになります。
マシュマロを完全に大きくなるまで加熱し、
素早くクリームチーズとまぜるのがポイントです。
マシュマロはすぐにかたくなってしまうので気を付けましょう。
少しマシュマロの形が残ってもおいしくいただけます。
出来立ての温かいデザートも美味しいです。 -
ココアと牛乳の寒天デザート ■材料(4人分)
粉末寒天 2g
牛乳 2カップ
砂糖 30g
純ココア 大さじ3
マシュマロ・イチゴ 適量
■ 作り方
① 牛乳に粉末寒天・砂糖を入れてよく混ぜる
② 火にかけながら、茶こしを通して、2、3回に分けてココアを入れる。
沸騰したら、器に入れる。
③ ②が温かいうちにマシュマロをのせる。
④ 冷めたら、イチゴ・ミントを飾る。
💛 浜さんからのコメント 💛
マシュマロがちょっと溶けた感じで固まるのがベストです。
寒天で固めてありますから、持ち運びも便利です。
プラスチック食器などを活用して
バレンタインプレゼントに♡
【2/2放送】信州版 恵方巻き
-
具材 ■材料(4人分:4本分)
すし飯 1合
焼きのり 2枚(半分に切る)
マグロ 80g(のりの幅約10cm、1cmの拍子木切り)
しょうゆ 大さじ1
わさび 小さじ1
ナガイモ 60g(のりの幅約10cmで、1cmの拍子木切り)
青のり 適量
たくあん 40g(のりの幅約10cmで、8mmの拍子木切り)
カニ風味カマボコ 8本
キュウリ 1/2本(4等分に切る)
落花生 20g(包丁で刻む)
シラス 25g
酢 大さじ1/2 -
信州版 恵方巻き ■ 作り方
① しょうゆにワサビを溶き、マグロを漬ける。
② ナガイモに青のりをまぶす。
シラスと酢を混ぜあわせる。
落花生を刻む。
③ ラップの上にのりをのせ、すし飯を広げ、
手前の方に具材をのせて、くるんと巻く。ラップで形を整える。 -
★浜さんからのコメント
恵方巻は1本休まず食べなくてはならないといわれているので、
このハーフサイズがぴったりです。
長野県の特に北信地方では節分にとろろ汁を食べる風習もあるので、
ナガイモも入れて、イワシの稚魚であすシラスも加えて、
信州の節分を丸ごとくるっと巻いた信州版の恵方巻きを作ってみました。
-
【1/26放送】しらたきの明太子いため&エノキ茸のスープ
-
しらたきの明太子いため ■材料(4人分)
しらたき 300g(ゆでて、適当な長さに切る)
エノキ茸 100g(5㎝長さに切る)
明太子 80g
酒 大さじ2
塩・コショウ 適量
しょうゆ 小さじ1
油 大さじ1
細ネギ 適量(小口切り)
■ 作り方
① フライパンに油を入れ、アク抜きをしたしらたき・エノキ茸を加えてよくいためる。
② 酒でほぐした明太子を入れて混ぜ合わせる。
③ しょうゆを入れ、塩・コショウで味を調える。
③ 器に盛り、細かく切った細ネギを散らす。
-
エノキ茸のスープ ■材料(4人分)
エノキ茸 200g(5cm長さに切る)
水 5カップ
しらたき 200g(ゆでて、適当な長さに切る)
明太子 1腹(80g。2~3cm長さに切る)
細ネギ 適量(小口切り)
塩・薄口しょうゆ 各 小さじ1
■ 作り方
① 鍋に水を入れ、エノキ茸・しらたきを加えて、中火で沸騰させる。
(水から煮るのがポイント)
② 塩・薄口しょうゆで味をつけ、明太子を加えてひと煮立ち。
③ 器に盛り、細ネギを散らす。
-
★浜さんからのコメント
【しらたきの明太子いため】
しらたきとエノキ茸をよく炒めるのがおいしく作るポイントです。
水分が飛んで味が引き締まります。
細ネギはたっぷりと入れて混ぜ合わせていただくとおいしいですね。
冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにも向いています。
-
★浜さんからのコメント
【エノキ茸のスープ】
エノキ茸から出るだしと、明太子の旨味でいただくスープです。
ビーフン・そうめんなどを入れてもおいしいですし、
ダイコンやニンジンなど他の野菜を加えてもいいでしょう。
同じ食材で簡単2品があっという間にできますょ。
【1/19放送】長ネギのコーンスープ&コーンとウインナーの蒸しケーキ
-
長ネギのコーンスープ ■材料(4人分)
長ネギ 1本(粗みじん切り)
コーンの缶詰(大)1缶(クリームタイプ)
水 2カップ
固形スープの素 1個
酒 大さじ1
ゴマ油 大さじ1
塩・コショウ・クラッカー 適量
■ 作り方
① フライパンにゴマ油を入れ、長ネギをいためたら、
コーンの缶詰・水を加え、固形スープの素も入れる。
② 沸騰したら、酒を入れ、塩・コショウで味を調え
砕いたクラッカー・ネギ(小口切り)を散らす。
-
コーンとウインナーの蒸しケーキ ■材料(15個分)
長ネギコーンスープ 1カップ(市販のコーンスープでも可)
牛乳 1/2カップ
ホットケーキミックス 200g
ウインナー 4本(5㎜幅に切る)
粒のコーン(缶詰) 適量
■ 作り方
① ボウルにホットケーキミックス・長ネギのコーンスープ
・牛乳を加えて混ぜ合わせる。
② ①をカップに流し入れ、ウインナーとコーンを上にのせる。
③ 耐熱皿の中心部を避け、円を描くように等間隔に②を並べる
(1回につきカップ5個)ラップをして電子レンジ500Wで約3分加熱
-
★浜さんからのコメント
【長ネギのコーンスープ】
調味料は少ないのですがゴマ油で長ネギを炒めているので、
こくのあるスープを簡単に作ることができます。
牛乳を使ったコーンスープとは一味違って
中華風といった感じでしょうか。
タマネギのみじん切りの代わりに旬の長ネギを粗みじん切りにするので
下準備も簡単&ネギパワーで免疫力アップ!
-
★浜さんからのコメント
【コーンとウインナーの蒸しケーキ】
冷めるとコーンの香りがアップします。
蒸しケーキはパサつく場合がありますが、
コーンスープの力で、いつまでもしっとりしているのが特徴です。
コーンスープは市販のものを使ってもいいでしょう。
【1/12放送】みぞれもち煮込み&もちとナガイモのピザ
-
みぞれもち煮込み ■材料(4人分)
切りもち 4切れ(切れ目に沿って8等分に切る)
豚肉薄切り 200g(一口大に切る)
白菜 200g(一口大に切る)
生シイタケ 3個(細切り)
油 大さじ1
めんつゆ(つけつゆの濃さ) 2カップ
大根おろし 200g
三つ葉・七味唐辛子 適量
■ 作り方
① もちをクッキングシートの上にのせて、トースターで焼く。
② フライパンに油を入れ、豚肉・白菜・シイタケを炒める。
③ ②がしんなりしたら、めんつゆ・大根おろしを加える。
④ もち・具材を器に盛り、細ネギを散らし、七味唐辛子をかける。
-
もちとナガイモのピザ ■材料(4人分)
もち 3切れ(1cm角に切る)
ナガイモ 150g(1㎝角に切り、かたくり粉をまぶす)
かたくり粉 大さじ1
▽ 明太子ソース
明太子 40g
マヨネーズ 大さじ1
ピザ用のチーズ 70g
ピーマン 1個(輪切り)
■ 作り方
① もちを1cm角に切る。
② 1㎝角に切ったナガイモにかたくり粉をまぶす。
③ ほぐした明太子・マヨネーズを混ぜ 明太子ソースを作る。
④ フライパンにくっつかないアルミホイルを敷き、
もち・ナガイモを交互に並べる。
⑤ ④の上に明太子ソースをかける。
⑥ ピザ用チーズを全体にかけて、ピーマンを並べる。
⑦ フライパンに火を付けて フタをして、中火で約5分焼く。
-
★浜さんからのコメント
【みぞれもち煮込み】
肉や野菜もたっぷりと食べられ、色々なだしが出た汁と
一緒に食べるおもちは絶品の味です。
具材は工夫しておもちを煮物の具として楽しんでください。
-
★浜さんからのコメント
【もちとナガイモのピザ】
もち同士、長芋同士がくっつかないように交互に並べるのがポイント!
最初はばらばらでデコボコに見えますが、
火が通ると全体がピザのようになります。
時間がたっても意外にかたくならないのが不思議です。
旬感ふるさとめぐり

県内各地の旬の情報や季節の話題。
その日に取材したものをその日のうちにお届け!
ふるさとセレクション

「見たい!食べたい!知りたい!」
信州で暮らす上でキニナル情報をお届けします!